健康情報 こんにちわ

 

睡眠時無呼吸症候群

 いびきがうるさいと家族からは言われ、起きている間は眠くて仕方がない・・・。
睡眠時無呼吸症候群は、肥満の人がなる病気というイメージがあり、肥満解消はこの病気の重要な対策の一つでもあります。
しかし実際のところ、日本におけるこの病気の患者の25%は、肥満ではない人が占めています。これには、下あごの小さい人が日本には多いということが関係しています。
放っておくと、重大な病気や事故を引き起こしかねない睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、すべての人に関心を持っていただきたい病気です。

寝ている間に何度も呼吸が止まる

 10秒間呼吸を止めてみると、それがいかに苦しいことかわかります。
 睡眠時無呼吸症候群では、こうした状態が寝ている間(意識のないうち)に5回以上起こっています。
 ちなみに、10秒間の無呼吸が5回以上というのは睡眠時無呼吸症候群であるかどうかの定義です。ところが実際には、睡眠時無呼吸症候群はある資料によると、1分間以上の無呼吸を200~300回以上繰り返すケースも珍しくないそうです。
 このとき、寝ている本人は気がついていなくても、脳は身体の危機を回避するために覚醒します。そして、呼吸を再開するように身体に緊急信号を送ります。こうしたことから、睡眠時無呼吸症候群の患者は、夜間の眠りが非常に浅くなるのです。
 なぜ、こうしたことが起こるのでしょうか?

肥満や下あごが小さい人に起こりやすい病気

 呼吸の停止は、喉の気管の入り口を、舌が塞いでしまうことで起こります。仰向けに寝ると、舌の根元は喉のほうへ落ちるので、こうした状態が発生します。
 とはいえ、普通は、呼吸に影響を及ぼすほど舌が喉に落ちるということはありません。
 しかし、睡眠時無呼吸症候群の患者には、肥満によって喉に脂肪が付きすぎているケースや、もともと下あごの形状が小さいケースがよく見られます。こうしたケースでは、気管の入り口が狭くなってしまい、舌で塞がれることが起こるのです。

大きないびきと強い眠気

 睡眠時無呼吸症候群の症状としては、大きないびきがあげられます。
 睡眠時無呼吸症候群の患者の場合、気道が狭くなっているので寝ている間に、身体はより強い力で息を吸い込む必要があります。このとき、鼻や喉が激しく振動して、大きないびきとなっています。
 また、睡眠時無呼吸症候群の症状には、起きている間の強い眠気があげられます。
 これは、無呼吸になると脳が覚醒するということが何度も繰り返されるため、睡眠の質が著しく低下するからです。

睡眠時無呼吸症候群は怖い病気

 睡眠時無呼吸症候群は、この病気が原因となって大きな事故がいくつか起こり、社会的に注目されるようになりました。
 その他にも、睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞の発症・悪化リスクにもなっていて、生活習慣病全体に大きな影響を及ぼしています。
 睡眠時無呼吸症候群を放っておくと、脳のなかで睡眠や呼吸のために働く機能が破壊され、命の危険が及ぶ場合もあります。
 睡眠時無呼吸症候群の検査は、正確には入院して調べることが最善ですが、大まかには自宅でできるものもあります。
 大きないびき、起きている間の強い眠気、こうした症状がある場合は、かかりつけの医師に相談して、睡眠外来や呼吸器内科、耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

-すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2014年09月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載