健康情報 こんにちわ

 

脂質異常症には「禁煙」と「食事療法」

 脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が、増え過ぎてしまう病気。すぐには自覚症状のない脂質異常症ですが、放置したままだと心筋梗塞や脳梗塞の発症につながる、とても危険な状態といえます。

脂質異常症とその原因

 脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が、多過ぎる病気のことです。これら、コレステロールや中性脂肪は、実はどちらも身体に必要なもの。問題なのは、それが異常に増えてしまうことなのです。そしてさらに問題なのは、脂質が増えたからといってすぐに不都合は起こらない、つまり痛くもかゆくもないのです。それで気づかずに、つい放置してしまうことになります。
 そして脂質異常症を放置したままだと、増えた脂質(コレステロール)がどんどん血管の内側にたまり、血管が狭くなってしまいます。血液の流れが悪くなって弾力性が失われると、動脈硬化が発生・悪化しやすくなります。ところがここまで来てもまだ自覚症状はなく、さらに進むと心筋梗塞や脳梗塞を発症する危険がとても大きくなります。
 日本人の死因の2位は心臓病、3位は脳卒中というデータを知ると、脂質異常症と動脈硬化の怖さがよくわかるはずです。さらに脂質異常症は、高血圧を悪化させたり、腎臓病などの原因にもなりますから、早期発見、すぐに治療することが大切です。
 そしてもう一つ、やはり大きな危険因子となるのが喫煙です。

心臓に負担がかかるたばこはやめる

 喫煙、つまりたばこが危険因子となる理由は、まず、ニコチンの害。たばこに含まれるニコチンは、交感神経を刺激させる作用があるため、血圧を上げ心拍数を高めるなど、心臓の活動が活発になり負担がかかります。また、血液中の遊離脂肪酸(中性脂肪の原料)を増やす作用もあります。
 さらに喫煙は血液中のコレステロールを酸化させます。コレステロールなどの脂肪からなるドロドロした粥状物質がたまると動脈硬化が進行します。喫煙で善玉コレステロール(HDLコレステロール)の濃度が低くなることも知られています。
 動脈硬化は心臓病や脳卒中の原因となりますので、少しでも早く禁煙することが必要になります。





食事療法で対策を

 動脈硬化を防ぐためには高血圧や肥満対策も必要になりますから、生活習慣の改善、とくに食事療法(=食生活の是正)が重要になります。食生活を改善することは、適正体重の維持(メタボ対策)にも深くかかわってくるからです。





運動は医師に相談しながら行なう


 一般的に食事療法や禁煙などの指導により改善をはかる脂質異常症ですが、生活習慣を改善しても血中脂質が下がらないときには薬物療法も行なうことになります。
 薬を飲み始めるとつい薬に頼ってしまいがちになりますが、根気よく自己管理を続ける必要があります。脂質異常症は生活習慣病でもあるからです。
 運動もそれなりの効果を発揮しますが、医師に相談してから、無理のないよう続けることが大切です。
 生活改善、とくに食生活の改善には、長い時間をかけてじっくりつき合うことが何より大切なのです。




























-すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2014年11月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載