健康情報 こんにちわ

 

グループホーム

 グループホームは正式名称を「認知症対応型共同生活介護」といい、在宅サービスが受けられる住宅となっています。1ユニット最大9人という少人数制の住まい(1施設に1~2ユニットという形が多い)で、専門スタッフとともに生活リハビリを行ないながら共同生活を営むことで、認知症の進行に向かい合おうというものです。

グループホームとは?

 最近よく耳にする「グループホーム」とは、もともとの病気や障害に加え、認知症により生活が困難になった高齢者のための介護福祉施設です。専門スタッフが援助しながら5~9人を1ユニットとして共同生活し、「認知症対応型老人共同生活援助事業」と呼ばれる現場では、入居者の能力に応じてそれぞれが料理や掃除などできる仕事を分担、家庭に近い環境で、自立した生活を送ることをめざします。
  高齢化が進むと同時に認知症高齢者の数も増えている昨今、グループホームの数も増えつつあります。ただし、定員数が9名や18名などと少ないため、気に入った施設にすぐに入居できるとは限りません。入居希望の場合、なるべく多くの候補のなかから選択する、というのが現実的でしょう。

グループホームのメリット

 在宅で高齢者の認知症の介護を行なう場合、家族の負担も大きく、介護する家族が健康を維持できなくなってしまうことさえあります。また、専門的なケアによって認
知症症状の緩和や進行を遅らせることができるため、本人にとっても家族にとっても介護施設に入ることがプラスになることは、多くあるようです。
  グループホームのメリットとしては、家庭に近い環境なので精神的にリラックスでき、料理や掃除など、できることは自分でするということから、脳を活性化し残存機能を使う、よいリハビリにもなります。
  もちろん施設には専門のスタッフがいるので、家庭では対応し切れない認知症特有の問題行動にもしっかり対処してくれるので安心です。

 

 

 

-すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2016年1月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載