健康情報 こんにちわ

 

ロコモティブシンドローム

 青信号が点灯している時間をご存知でしょうか? 交通量によりますが、基準となるのは、道幅1mに対して1秒とされています。つまり、道幅10mの横断歩道であれば、10秒間は青信号が点灯していることになります。
 なぜ、こうした数値が採用されているかというと、人の歩くスピードはおおむね秒速1m以上だからです。青信号の点灯時間は、道幅1mに対して1秒あれば、ほとんどの人は横断歩道を渡り切れるというわけです。
 さて、みなぎんのなかで、青信号で横断歩道を渡り切れないといったことが、しばしば起こる方はいらっしやいますか? こうした方は「口]モティブシンドローム」になっていることが考えられます。

ロコモティブシンドロームとは

  ロコモティブシンドロームは、「運動器症候群」とも呼ばれ、「立つ、座る、歩くといった基本的な運動機能が低下している状態」を意味する言葉です。こうしたことは、おもに筋肉の減少や骨密度の低下、関節の軟骨がすり減るといったことから起こります。日本整形外科学会の提唱で2007年から使われるようになりました。では、「立つ、座る、歩くといった基本的な運動機能が低下している状態」は、なぜ危険なのでしょうか?
  これには、「寝たきり」 や「要介護」 となった方の多くの方が、基本的な運動機能の低下による転倒事故で骨折や、関節障害を起こしたことが原因であったことがあ
げられます。
  ロコモティブシンドロームの方はそうでない方に比べて、「寝たきり」や「要介護」になるリスクがすでに高くなっていることを知っておく必要があります。

 

 

ロコチェックをしよう

  ところで、どういった状態の人がロコモティブシンドロームであると考えられるのでしょうか?
  日本整形外科学会では、「ロコチェック」として7つの項目をあげ、そのうち一つでも該当するとロコモティブシンドロームになっている可能性があるとしています。

①家の中でつまずいたり滑ったりする。
②階段を上るのに手すりが必要である。
③15分くらい続けて歩けない。
④横断歩道を青信号で渡りきれない。
①片足立ちでで靴下が履けない。
⑥2kg程度の買物(1リットルの牛乳パッ ク2個程度)をして持ち帰るのが困難である。
⑦家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である。

ロコモティブシンドロームに対処する

    ロコモティブシンドロームに対処するには、運動と食事について注意を払っていくことが重要な鍵となります。
  ロコチェックで該当した方は、かかりつけ医や整形外科の医師に相談してください。運動機能や能力、骨密度についてさらに詳しく調べることで、ロコモティブシンドロームかどうかを判断することができます。
  現在のところはロコチェックに該当していなかったが、最近、筋肉の衰えが気になるといった方はどうでしょうか?
  2013年、厚生労働省は、「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」を発表しました。このガイドでは、「プラス・テン(今より10分多く体を動かしましょう)」がキャッチフレーズになっています。
  プラス・テンの根拠となっているのは、「歩数」 です。実はこの10年間、すべての年齢層で一日あたりの歩数が約1000歩減少しているのです。この減少分を補うためには、10分程度の運動が必要 とされます。それで、今より10分多く身体を動かすことが必要となったのです。
  とはいえ、プラス・テンに関しては、必ずしも、なにか特別な運動を始めるといった必要はありません。すでに行っている身体を動かしている時間をいまより10分増やすだけでもよいのです。ちなみに、買い物や料理、洗濯、掃除も身体を動かしている時間に含めます。
  そして、16~64歳の方は一日60分、65歳以上の方は一日40分を運動(身体を動かしている)時間全体の目標として取り組んでみましょう。
 

-すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2016年2月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載