健康情報 こんにちわ

 

睡眠障害を克服するために

24時間型の生活習慣による生活リズム(体内時計)の乱れやストレスに満ちた社会を反映して、最近、不眠に悩まされる人が増えています。原因を突き止め、それぞれのタイプにあった解決策を見つけましょう。

 

睡眠障害の症状とは?

 「最近どうにも寝れない……寝つけないんだ」「夜中に何度も目が覚めてしまって……」といったことを訴える、いわゆる睡眠障害の人が増えています。

 そのおもな不眠症の症状は、

 

①入眠障害・・・・・・寝つきが悪い。床に入ってから30分以上眠れない。

②早期覚醒・・・・・・朝早く目が覚めてしまう。

③中途覚醒・・・・・・睡眠途中で目が覚めてしまい、なかなか寝つけない。

④熟睡感・熟睡感欠如・・・・・・朝まで寝ているのに、ぐっすり眠った気がしない。

 

―などがあります。

 こうした症状はいくつかが組み合わさって起こる場合もあります。

 

 

睡眠障害の原因と対処法

 

 睡眠障害になる原因は人によってさまざまですから、対処法も違ってきます。

 生活習慣を見直すだけで改善される場合や、医療機関での治療が必要な場合もあります。

 では、具体的にどんな対処法があるのかを原因別に見てみましょう。

 

①ストレスなど心理的原因・・・・・・何らかの大きなストレスによる不眠。
                      →いつ頃から不眠になったか、思い当たることを考えてみましょう。

②病気など身体的原因・・・・・・さまざまな病気や睡眠時無呼吸症候群などの病気、その症状によって起こる不眠。
                    →医療機関で病気そのものや症状を治すことで改善します。

③環境の変化による生理学的原因・・・・・・不慣れな環境が睡眠の邪魔をする場合。

                          →海外出張・海外旅行の時差ボケ、昼夜逆転勤務、昼夜交替勤務、入院その他が考えられます。

④うつ病など精神疾患が原因・・・・・・神経症・分裂病・うつ病などでも睡眠障害が見られます。

                       →専門医の治療を受け、病気を治します。

⑤薬物的原因・・・・・・アルコール・カフェイン・ニコチンの習慣的な摂取によっても起こるため、それらを遠ざけます。

睡眠障害の治療

 

 

 現代型不眠の原因である体内時計の乱れを整えるためには、日々の生活習慣や睡眠環境の改善を試みることが大切です。

 就寝前には照明を落とし、起床時にはカーテンを開けて光のコントロールを考え、ベッドに入るときには精神的にリラックスできるような工夫をしてみましょう。

 また、散歩やジョギングなど軽く汗ばむ程度の程度な運動で睡眠障害が改善されることも少なくありません。運動習慣のある人は不眠になりにくいと言われます。適度な運動を、毎日規則的に行うよう心がけましょう。

 よく眠れないことを一人で悩み、睡眠を意識し過ぎて、かえって不安やイライラで眠れなくなってしまうことも多くあります。夜、しっかり眠れない、朝になっても疲れが取れず眠いと感じたら、早めに医療機関を訪れ医師に相談することをおすすめします。

 最近ではさまざまな生活パターンに合う、、いろいろなよい薬が開発されています。また、先述のように睡眠障害にはさまざまな原因がありますから、当然治療法も原因によってさまざまです。

 そこで、まず睡眠障害の原因が何かを知ることからはじめることが大切です。そうした意味からも、やはりまずはかかりつけ医に相談して、ベストな治療法・改善策を見つけましょう。

 必要と思われれば専門医を紹介してくれます。

 

 

「寝酒」は睡眠に効果があるの?

・・・「眠れないから『寝酒』をちょっと一杯」とは男女問わず、お酒好きな人がよく言います。しかしお酒は睡眠をコントロールする脳細胞の働きを悪くする作用があるため、飲酒直後には眠くなっても浅い眠りの時間が増え、良質な睡眠が得られなくなります。また、利尿作用もあるため夜中に目覚める原因となります。

 初めは効くように感じても、徐々に効かなくなって量が増えてしまい、中途覚醒や、睡眠時無呼吸などが悪化する恐れがあります。

 

むずむず脚症候群とは?

・・・「むずむず脚症候群」は、布団に入り眠りかけたころにふくらはぎや太ももなどに虫がはっているような不快感やかゆみで眠りが妨げられる、高齢者に多く見られる病気です。下肢をもぞもぞこすり合わせたりすることでいったん収まりますが、寝ようとするとまた不快感やかゆみが現れます。慢性腎不全や鉄欠乏性貧血などの病気がある人に起こりやすいと言われます。

 ひどいようならかかりつけ医に相談することをおすすめします。

 

 

-すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2016年11月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載