広報誌 南東北

 

PMS(月経前症候群)ってなに? 一人で悩まず治療を 無理して我慢しないで

有酸素運動、食生活の改善 周囲の理解を得る工夫も

 月経のある女性ならほとんどの人が経験済みといわれるPMS(月経前症候群)。症状が辛いのは勿論ですが「周囲の無理解」という声も多く聞かれます。男女間だけでなく女性同士でも分かり合えない例もあるそうです。症状や対処法を知っていると知らないでは大違いですのでより重篤なPMDD(月経前不快気分障害)と合わせて学習します。
 PMSは、生理の前になると決まって起こる身体と心のトラブルの総称です。症状は月経の10~14日前から始まり、排卵後の黄体ホルモンが分泌される周期と重なっていて月経開始とともに消えます。
 症状はむくみや便秘、腹痛、頭痛、めまい、肩こり、乳房の張り、肌トラブルといった身体的なものから疲労感、記憶力の低下まで2~300種といわれるほど多岐にわたります。精神症状ではイライラや情緒不安定、憂鬱感、睡眠障害などが現れます。個人差がありますが、生理が始まる1週間前からが多いようです。
 原因は断定できませんが、黄体ホルモンの影響で身体のバランスが崩れることが原因と考えられるため生活習慣や食生活を改善してストレス対策を行い、できるだけ心身のバランスを保つことです。運動習慣を取り入れたり体質改善に努める方法も有効です。
 病院での治療は症状が比較的軽い場合はそれぞれの症状に合わせた対症療法が行われます。無理な忍耐を強いるのは禁物です。柔軟な対応が重要です。日常生活に大きな影響が出るほど症状が強い場合は、低用量ピルによる治療が有効な選択肢です。低用量ピルは避妊薬としても用いられる女性ホルモン剤で身体のホルモンバランスを妊娠時に近い状態にして排卵を抑制する薬です。低用量ピルの普及率は日本では低いが、ドイツなどでは半数を超す女性が低用量ピルを様々な理由で使用しています。低用量ピルは医師の指導に従って服用すれば安全性の高い薬といえます。
 PMS症状の重い人の場合、過度のストレスを抱えた人や体質に何らかの問題がある人が多い傾向が見られます。重度のPMSに対処するにはこれらの問題の解消に積極的に取り組む必要があります。
 PMDDもPMSと同じような身体症状が現れますが、こちらは精神的な不調が非常に強いのが特徴。日常生活に支障を及ぼすほどの強い抑うつ感や不安感、怒りの感情が見られ、自殺願望などが現れることもあります。このため米国では、うつ病の一種とみなされています。治療には抗うつ薬・SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が使われることが多く、排卵から月経までの黄体期に服用する方法が用いられています。
 PMS、PMDDの症状は多岐に及び症状も程度も様々です。身体的には①頭痛・頭が重い②下腹部の痛みや張り③肌荒れ・ニキビ④便秘や下痢⑤乳房の痛みや張り⑥食欲の増減⑦首や肩がこる⑧だるい・疲れが取れない⑨顔や体がむくむ―など。精神面では①イライラする・八つ当たりする②集中力がない③憂鬱になる④眠れない・昼眠い⑤不安な気持ち⑥失敗が多い⑦物忘れが多い⑧孤独感⑨人に会いたくない⑥性欲の増減⑦暴力的になる⑦体を動かすのが面倒―などです。PMSは自覚するだけでも不安が安らぎ症状が軽くなるともいわれます。セルフチェックでパターンを自覚するのも方法です。
 どの診療科を受診するか迷うところですが婦人科の受診が基本です。かかりつけ医師に相談するのも良いでしょう。カフェインやアルコールを飲み過ぎない、塩分を摂り過ぎない―といった食生活改善、パートナーや周囲の人にPMSの知識と理解を深めてもらう工夫も大事です。とにかく一人で悩まず治療を受けること。くれぐれも無理して我慢しないようにすべきです。

トップページへ戻る