広報誌 南東北

 

ウナギ

夏のビタミンA補給に欠かせない 土用の丑の定番、老化予防にも

ウナギ 大昔、ウナギは水神の使いとして神聖視された存在でした。一般的に食べられるようになったのは江戸時代で平賀源内(ひらがげんない)が「土用の丑(うし)の日」にウナギを食べることを推奨した話が有名です。淡泊な食事になりがちな夏にスタミナをつけ、夏バテ解消を狙った食習慣が、いまも受け継がれています。
 ウナギは、体の抵抗力を高めるビタミンAはじめB1、B2、E、カルシウム、鉄などをバランスよく含む優れた食品です。ビタミンAは、免疫力を高め、細菌やウイルスに対抗します。B2は皮膚や消化器官内の粘膜の健康を保つのに役立ちます。動脈硬化症や老化を進行させるといわれる過酸化脂質の分解を助ける働きもあります。つまりビタミンAやE、B2により生活習慣病を予防し、さらに皮膚や粘膜の健康を保ちます。Eは若返りのビタミンと呼ばれ、活性酸素を除去し、末梢血管を拡張し老化を予防します。
【調理のポイント】
 ウナギは、炒め物などの少量の油で調理するとビタミンAの吸収もアップします。さまざまな栄養素がバランスよく含まれているウナギですが、ビタミンCや食物繊維は含まれていません。そのためウナギにはないピーマンやブロッコリー、ごぼうなどビタミンCや食物繊維を多く含む野菜をプラスすると栄養満点のおかずになります。

(参考:食の医学館・食べ物栄養辞典、栄養管理科 岡崎 由香)

トップページへ戻る