広報誌 南東北

 

アルコール依存症

薬物依存と同じ脳・行動の病 患者が百万人以上に増加
 「酒は百薬の長」といわれますが、朝から酒を飲まずにいられないとか、仕事中に隠れて飲酒するなどのアルコール依存症が増えています。治療法は基本的に節酒ではなく「断酒」。 それも生涯続けなければなりません。厳しい制限を課すのは依存症が「脳の神経細胞の病気」であることを理解する必要があります。

治療は生涯「完全断酒」 欲しいアルコール依存症の正しい知識
 飲酒するとアルコールは肝臓でアセトアルデヒドという物質に変化、適量なら比較的短時間で無害なものに分解されます。 しかし摂取が過剰だとアルコールの分解を優先して行う性質の肝臓はアセトアルデヒドの分解に手が回らなくなり、アセトアルデヒドは長時間にわたり体内を循環することになります。
 身体におけるアルコールの分解能力を超える過度な飲酒が続くと血液中にはアルコールが常に存在する状態になります。肝臓が1時間に処理できるアルコール量は一般的に日本酒約4分の1合。 毎日3合の飲酒なら単純に計算して肝臓は実に12時間も処理し続けなければなりません。
 こうした状態が長期に及ぶと、身体に存在し続けるアルコールの影響を受けて脳は機能を十分に果たすことができなくなります。期間の目安は、一般的に男性が20年前後、女性は10年前後とされています。 やがて脳の神経細胞は、アルコールが身体に存在することを常態として状況に順応するため変化します。そして変化した脳の神経細胞は、今度は逆にアルコールが抜けた状態の時に十分に機能できず、 アルコールを供給してほしいという信号を離脱症状として身体に送ってしまうのです。
 この神経細胞が変化した後にみられる症状にはもう1つの特徴があります。少量のアルコール摂取でも飲酒に対するコントロールを失いやすくなることです。 アルコール依存症が治ったように見えても少量の飲酒から依存症に逆戻りしてしまうメカニズムがここにあります。これがアルコール依存症に対して厳しい制限を課す理由でもあります。
 現代はストレスの多い社会で、社会的状況がアルコール過剰摂取への環境的要因として働いています。厚生労働省が2013年に4000人を対象に行った飲酒の習慣調査で、アルコール依存症の患者は109万人。 国内のアルコール消費量が10年間で8%減っているのに10年前より29万人も増えていると推定しています。特に女性は14万人で10年前の2倍近く増加しています。 これは社会進出により飲酒の機会が増えたほか家庭内の問題や子育てなどで不満、ストレスが溜まりアルコールへの依存が高まったとみられます。 こうしたことから予備軍を含めてアルコール依存症は440万人以上にもなると推定されています。
 アルコール依存症の診断基準には様々ありますが、WHO(世界保健機関)のICD-10診断ガイドラインを紹介すると①激しい飲酒渇望・強迫感②飲酒コントロールの喪失③禁酒・減酒したときの離脱症状 ④耐性の証拠⑤飲酒中心の生活、飲酒行動に時間がかかる⑥問題があるにもかかわらず飲酒の6項目。具体例は①終業時間になると飲酒したくなり飲酒のためなら積極行動する ②休肝日を守れない。体調が不調でも気が済むまで飲む③手の震え・睡眠障害・不安感・幻聴・吐き気などの離脱症状④今までの量で酔わず徐々に飲酒量が増える⑤何事も飲酒優先・二日酔いで寝てばかり ⑥アルコール原因の身体的・精神的病気、信頼喪失などが挙げられます。過去1年間に6項目のうち3項目以上同時に1か月以上続くか、繰り返す場合は依存症の疑いありです。 重度になる前に対策を講じるのが最善。該当する場合はかかりつけ医に相談してください。

アルコール依存症のICD-10診断ガイドライン

項目

具体例

①飲酒したいという強い欲望、あるいは強迫感がある。

就業時間が終わりに近づくと飲酒願望が強まる。飲酒以外の目的では面倒に感じる状況でも、飲酒のためであれば積極的に行動する。

②飲酒の開始、終了、あるいは飲酒量に関して行動をコントロールすることが困難である。

休肝日を設けても守ることができない。適量までと決めても結局、気が済むまで飲んでしまう。身体や内蔵に不調を感じていても飲んでしまう。

③禁酒、あるいは減酒したときに離脱症状がある

アルコールが抜ける時にイライラして落ちつかない。発汗や微熱、脈が早くなる。こむらがえり、手指の震え、不眠などが生じる

④アルコールに対する身体的耐性の証拠がある。

今までと同じ量では酔わなくなった。徐々に飲酒量が増えている。今まででは飲めなかった量のアルコールを飲むようになった。

⑤飲酒に代わる楽しみや興味を無視し、飲酒せざるをえない時間やその効果からの回復に要する時間が延長する。

飲酒のために、家族で過ごす時間や会話が減っている。他の趣味や興味よりも、飲酒を優先する。休日でも、二日酔いで寝てばかりいる。

⑥明らかに有害な結果が起きているのにもかかわらず飲酒を止めることができない。

アルコールが原因となる身体の病気(肝臓病・高血圧・糖尿病・心臓病など)や精神的な病気(うつ病、他)。飲酒による家庭内でのトラブルや周囲からの信頼の喪失。




名古屋で第13回日本臨床医療福祉学会 南東北グループが33演題発表


研究成果を発表し合った臨床医療福祉学会
 総合南東北病院の渡邊一夫理事長が理事長を勤める日本臨床医療福祉学会の第13回学会は、8月27日(木)から29日(土)まで名古屋市のANAクラウンプラザホテルグランコートと名古屋国際会議場で開かれ、 約600人の医師や看護師らが医療福祉の向上を目指し活発に意見交換しました。
 今回は「先進的地域包括ケア~その地域にふさわしい医療福祉の姿」をテーマに、名古屋市の藤田保健衛生大学が事務局になり開催しました。
 初日は午後3時半から同ホテルでオープンセミナーが開かれ、同大学の松尾浩一郎医学部歯科教授が「高齢者の接触嚥下障害への対応」と題して講演。 2日目は午前9時半から同国際会議場で開会式が行われ、学会長で同大学副学長の金田嘉清医療科学部長があいさつしたあとポスター会場を含む6会場に分かれて在宅支援の看護や介護、リハビリ、 医療業務の改善策など研究成果を披露し合いました。
 南東北グループからも約100人が参加し33の演題で現場での記録やデータに基づく研究成果を発表しました。渡邊理事長が教育講演「ロボットがリハビリテーション医療を変える」の座長を務めたほか 福田仁一新百合ヶ丘総合病院歯科口腔外科研究所長が「脱タバコ社会の実現を目指して」(座長・瀬戸晥一総合南東北病院口腔がん治療センター長)と題し特別講演しました。 また金田学会長が「医療系大学における地域包括ケアシステムの先進的取り組み」をテーマに講演、厚労省の唐澤剛保険局長も「地域包括を考える」と題して招待講演するなど 在宅医療・在宅介護の充実に向けた先進的な地域包括ケアについての意見交換が活発に行われました。


患者さんからの礼状

-女性事務員さん、本当にありがとう-
 1階のエスカレーターを降りたところで私が転んだ時、女性事務員さんがすばやく駆け寄ってくれました。「大丈夫ですか」と声をかけながら手を差し伸べていただき、ようやく立ち上がることが出来ました。 あの時の事務員さん、親切に助けていただき本当にありがとうございました。(郡山市・SH、女性、55歳)


-心の和感じたやさしさに感謝!-
 後藤先生はじめ看護師・介護士の皆さんのお力添えで全快、無事退院となりました。家に戻っても自転車乗りや散歩などのリハビリを続けるつもりです。 毎朝ベッドに起きると看護師さんから「気分どうですか」「眠れましたか」「お通じは」と励まされ、朝廊下を歩いていても言葉をかけていただき心の和を感じました。 20日間の入院生活でしたが、入院中のやさしさに感謝です。(FY、男性)


-ストレッチなどがんばります-
 五十肩で痛いまま終わるのかなと暗くなっていましたが、上杉先生やリハビリの大越先生のおかげで無事元の生活に支障がないまでにしていただきました。 大越先生には宿題をサボっていた私に一生懸命リハビリしていただき感謝しています。教えていただいたストレッチなどがんばります。(IA、女性、56歳)


10月の医学健康講座

 総合南東北病院の10月医学健康講座は10月16日(金)午後2時から同病院北棟1階NABEホールで開かれます。
 南東北眼科クリニックの小野田貴嗣医師が「加齢によって罹患しやすい眼の病気」と題し講演します。白内障や緑内障などについて分かりやすく解説します。入場は無料。送迎バスは郡山駅午後1時発、同病院同3時25分発。

8月の手術件数

 8月の手術件数は652件。内訳は眼科171件、外科91件、整形外科70件、形成外科59件、耳鼻科50件、泌尿器科49件、脳神経外科41件、外傷センター38件、心臓血管外科24件、婦人科11件、 呼吸器外科10件、放射線治療科(陽子線)10件、周産期センター9件、歯科口腔外科7件、放射線科5件、小児心臓外科2件、消化器内科2件、放射線治療科(本院)2件、呼吸器内科1件です。

8月の救急車台数

 8月の救急車台数は494台でした。時間外の受診患者さんは1362人。

トップページへ戻る