『食中毒予防のツボ』
 
 虫歯になってしまったら、どう治療するのでしょう。
 治療法は虫歯の程度によって異なります。
 治療を始めるなら、歯へのダメージが少ない早期がベスト。
 虫歯かな?と思ったら、さっそく治療lこ行きましょう。

◆C1って何?
 虫歯は専門用語で「カリエス」といいます。Cはカリエスの頭文字。虫歯の進行状況によって、C0〜C4の5段階に分け、進行状況を判断する目安としています。
 C0は、歯に穴があく前の初期虫歯で、フッ素とキシリトールを利用し、歯を再石灰化させることで、治る場合があります。C1〜C4は医師による治療が必要になります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

▼C1
歯の表面のエナメル質だけに穴があいた状態。
痛みなどはありませんが、放置すればどんど
ん進行します。削って詰める治療が必要。本
来はC1になる前のC0の段階で歯磨きを徹
底するなどして治しておきたいものです。
▼C2
エナメル質を突き破って、象牙質に達した虫
歯です。血管や神経の通っている歯髄には達
していないので、強い痛みはありません。し
かし、象牙質には知覚があるので、冷たいも
のや酸っぱいもの、甘いものが染み始めます。
▼C3
虫歯が歯髄に達し、歯髄炎を起こした状態。
ひどく痛みます。根と歯肉との境目にある
クッション状の組織の歯根膜に、炎症が起き
て歯根膜炎になる場合も。いずれも耐えられ
ないほどの激痛を伴うことが多くなります。
▼C4
エナメル質は跡形もなく崩壊。歯髄は壊死し
て、痛みなどの自覚症状は軽減します。しか
し、歯髄に達していた虫歯菌が血管を通って
他の組織に達し、心臓病や腎臓病を引き起こ
すこともあります。


◆ダメージが大きいほど治療も大がかりに
 治療は、虫歯になった部分を削り取り消毒して、プラスチックや金属の詰め物、もしくは被(かぶ)せ物をするのが基本です。
 削る部分が大きくなるほど、歯の強度を弱めてしまうため、早いうちに治療を始めることが何より大事です。
 C1なら削る部分は最小限で済むので治療は比較的簡単です。虫歯の部分を削って詰め物をします。
 C2では、麻酔が必要になり大がかりになります。さらに、歯髄に達するC3まで進んでしまうと、神経の処置が必要になるため、歯を大きく深く削らなくてはいけなくなります。痛みを鎮めるために神経をすべてとってしまうケースもあります。神経をとった歯は知覚がなくなり、栄養が行き渡らなくなります。強度も弱まり、将来、歯質がもろくなるリスクも抱えることになります。
 最近は、歯髄に到達した虫歯でも、神経を残す治療「3Mix-MP法」を行う歯科がありますが、まだ、どこの歯科でもできるというほど−般的にはなっていません。
 歯髄が壊死(えし)したC4にまで進行してしまったときは、多くの場合、抜歯することになります。歯の表面の色が濁り、わずかな穴でも虫歯を疑って、歯医者さんへ急ぎましょう!

 
痛くなったときのお助け応急処置
 歯が痛んだら、歯医者さんへ直行するのが基本。でも、夜中や休日の場合はそうもいきません。そんなときは、次の応急処置を試してみましょう。
 ただし、痛みが治まったからといってそのままにせず、必ず早めに病院に行って、診察を受けましょう。虫歯は自然に治ることは絶対にありません。
 もし痛みがなくなったら、神経が死んでしまった証拠。むしろ悪化したといえます。

1.痛い歯についた食べかすを取り除く。
  歯に穴があいていないかをチェックし、食べかすがはさまっていたら、デンタルピックなどでそっと取り除きます。
2.冷やしたタオルや冷却シートでほほ全体を冷やす。
  氷水を浸したタオルをギュッとしぼって、ほほ全体を覆うようにして冷やします。発熱時におでこに貼る冷却シートも便利です。
3.体を温めない。
  お風呂やこたつに入ると、体が温まって、痛みが強くなります。
4.解熱・鎮痛剤をのむ。
  解熱・鎮痛剤は、頭痛だけでなく歯痛にも効きます。

 これらを試しても、薬をのんでも耐えられない痛みが続く場合は、歯だけの問題ではないかもしれません。我慢せずに思い切って、救急病院に相談してみてください。

 
バックナンバーへ