膵臓が少しずつ障害されていく 慢性膵炎

 慢性膵炎は、膵臓の炎症が繰り返され、その結果、膵臓の正常な組織が壊され、線維化し、硬くなっていきます。  

膵臓の正常な細胞が減り続けると、膵臓の働きが低下して膵液が十分に分泌されなくなり、食物の消化吸収がうまく出来なくなります。

症状としては、腹痛、背部痛があり、腹痛はみぞおちのあたりから左のわき腹を中心とした痛みが多く、持続的で背部や左右の肩に広がることもあります。外分泌機能の低下による体重減少や脂肪便、食欲不振、倦怠感などが現れます。

 また、内分泌としてのインスリンの分泌機能低下による糖尿病の症状としての口渇、多尿なども現れる場合があります。

慢性膵炎の痛みの特徴は痛みがずっと続いて鎮痛剤が効きにくく、仰向けに寝ると膵臓が脊椎に圧迫されて痛みが強くなり、座ると痛みが軽減します。

暴飲暴食によって悪化しやすいことも特徴です。

原因でもっとも多いのは、アルコール性で約70%を占め、次に原因不明の特発性が20%、胆石性が3%となっています。  
男性ではアルコール性が77%、女性では特発性が50%と多くなっています。

 

主な合併症

◆膵石  

 膵管の中にできる結石で、慢性膵炎の患者さんの40%〜50%の確率で見られます。

◆膵のう胞

 膵臓の中や周囲に液体のたまった袋ができた状態で、出血や感染症を起こしたり、膵液がのう胞内に流れ込んだりして、慢性膵炎を悪化させます。

◆総胆管狭窄

 膵頭部の炎症や線椎化によって総胆管が狭くなり、胆汁の流れが悪くなって黄疸を引き起こす場合や胆管炎を発症させることもあります。

 

膵臓にやさしい生活

 慢性膵炎の人は症状を引き起こす要因を取り除くために日常生活を改善する必要があります。

 

【重要なポイント】

1.食事療法

1) 禁酒 アルコールは膵臓を刺激するので禁酒します。  

2)暴飲暴食を避ける 一回の食事量を少なくしましょう。腹六分目〜八分目を心がけて下さい。

3)たんばく質の摂取 たんばく質は、膵臓にとって、とても大切な栄養素です。良質のたんばく質をしっかりとりましょう。

4)脂肪の摂取は控える 脂肪は消化するのに時間がかかるため、長く膵臓を刺激します。腹痛のある場合は、脂肪の摂取はできるだけ控えましょう。

5)香辛料などの刺激物は控えめに

 

2.たばこは吸わない

膵臓だけではなく、体にとって有害です。

 

3.ストレスや疲労をためない

強いストレスを受けたり、疲労や睡眠不足はいけません。

 

※脂肪便とはどんな便か?

 慢性膵炎の進行によって、膵液の分泌が低下すると特に脂肪の消化吸収がうまくいかなくなります。すると便の中に脂肪が大量にふくまれるようになります。  

 便の色は、やや黄色みを帯びた白色をしていて、消化されていないものを多く含むため、量が多く、ドッサリとした感じの便です。

 

トップページへ