更年期を上手に乗り切る

 更年期とは一般的に40歳代後半から50歳代後半の閉経をはさんだ前後約10年を指しますが、個人差があります。  

 この時期は、卵巣機能の低下に伴い、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下します。月経の異常がおこりやすく、身体的・精神的な違和感が現れやすくなります。こうした更年期における不定愁訴を「更年期障害」と呼びます。更年期に起こるからだの変調は個人差があり、つらいと思わずにやり過ごす人もいれば、日常生活に支障をきたすほどの人もいます。

  更年期のきまざまな症状

月経異常・性交痛・頻尿・残尿・腰痛・肩こり・関節痛・頭痛・めまい・不眠・倦怠感・憂うつ感
イライラ感・発汗・のぼせ・ほてり・動悸・冷え・吐き気・しびれ・皮膚のかさつき

 このような症状がでていることを何でも更年期のせいにしてしまうのは危険です。他の病気の可能性もあります。やはり医療機関を受診し、診断が必要です。  

 更年期障害は、卵巣機能の衰えがきっかけとなっておこるので、不足しているホルモンを補充することでホルモンバランスを整えたり、漢方薬や自律神経調整薬などで治療すればずいぶん症状が楽になります。更年期らしき症状がでてきたら、早めに婦人科や心療内科などを受診しましょう。

 

更年期のうつ病

 女性ホルモンの分泌不全のためにうつ病を発症しやすくなります。更年期のうつ病の発症に大きな影響を与えているのは、女性ホルモンの分泌低下以外に、社会的、環境的な要因も考えられます。  

 この年代は子どもが自立し、今までやってきた母親としての仕事が少なくなるなどの家庭での役割が変わってきたり、親の介護や退職といった社会的・環境的な変化が多いといえます。

 心理的なストレスが更年期のうつ病を発症しやすくしていると考えられます。

 更年期うつ病の治療は精神科や心療内科、場合によっては婦人科でも行われます。気分の落ち込みが続いたり不眠、不安感、イライラ感などがある場合は早めに受診しましょう。

 

更年期をうまく乗り切るために

 更年期は個人差があるもののいずれは訪れる時期です。そして60歳頃には更年期も終わり、つらい症状もなくなっていきます。更年期は誰にでもある人生の通過点と考えて、心の準備をしておきましょう。必要以上に気構えることはありませんが、体の変化を正しく理解し、健康管理をしましょう。  

 今までできなかったことにチャレンジしたり趣味を持ったり、軽い運動を習慣づけるなど、新しい生きがいを探すことで更年期の時期を豊かに過ごすことが大切です。

 毎日の食事も重要です。低エネルギー低脂肪で栄養バランスのよい食事を規則正しくとること。  

 更年期には骨粗鬆症を防ぐカルシウム・ビタミンD、血行を良くするビタミンE、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンなどを積極的に取り入れましょう。

カルシウム

牛乳、乳製品、小魚、モロヘイヤ

ビタミンD

干ししいたけ、紅鮭、きくらげ

ビタミンE

アーモンド、うなぎ、かぼちゃ

大豆イソフラボン

大豆、豆腐

更年期障害の漢方療法

 最近では、薬局やドラッグストアなどでも簡単に漢方エキス製剤が買えますが、初めての場合はどの漢方薬を使用すればよいのか、副作用はないのかなど不安があるのは当然です。できれば最初は漢方薬剤師のいる薬局でカウンセリングを受け、購入することをお薦めします。

参考:更年期障害には大きく分けて三つのタイプがあります

症状があてはまる数が一番多かったものが、あなたのタイプです。 実証と中間証が同じ数なら、やや実証。虚証と中間証が同じ数の場合は、やや虚証となります。また、実証と虚証が同数であれば、中間証と考えましょう。

  

↑冷え性でむくみやすい血虚タイプ ↑イライラや不安のある気滞タイプ ↑のほせ、ほてりのあるお血タイプ

 

トップページへ