「何を食べてもおいしくない」〜味覚障害〜

 「味覚障害」は、主に食べ物の味がわからなくなる病気です。 高齢者に多い病気ですが、最近では激辛の料理を好んで食べたり、タバコの吸いすぎなどで起こる場合もあり、若い人でも味覚障害を訴える人が増えています。

 唾液の減少や鼻閉や口呼吸のため口腔乾燥があると味覚障害を引き起こすこともあります。多くは亜鉛不足による味覚障害です。

 

こんな症状は味覚障害の可能牲があります

味の感じ方が鈍くなったり、味を感じなくなる

何も食べていないのに口の中で苦い、甘い、渋いなどの味がする

ある特定の味がわからない

本当は甘いのに苦く感じるなど、違った味がある

 

 味を感じる舌には味蕾(みらい)という花の蕾の形をした細胞があります。この味蕾という細胞は短い周期で新しく生まれ変わっており、そのためにはたくさんの亜鉛を必要とします。亜鉛が不足するこ味覚障害になりやすいので、亜鉛が多く含まれる食材を摂取するここが大切です。 いつも口の中を清潔にし、野菜、魚介類、肉類をバランスよくとりましょう。

 

亜鉛を多く含む食材

 牡蠣・小麦胚芽・牛肉・卵など

 

トップページへ