気をつけたい感染症
「肺炎」
日本人の死因として4番目に多く、とくに65歳以上の高齢者では1番多い肺炎。
しかし、年代に関係なく、かかりやすい感染症でもあります。
 
肺炎とは?
 肺は体内の二酸化炭素と、体内に取り込んだ酸素を交換する重要な器官です。その肺の組織が、細菌やウイルスなどの病原体(表1参照)に感染し、炎症を起こしてしまうのが肺炎です。
 感染の原因としては、高齢である、他の疾患にかかってしまった、などの理由で身体の免疫力が低下し、肺にまで病原体が侵入して、感染するケースが多いようです。とくに、かぜやインフルエンザにかかり、ウイルスによって気管が傷つけられてしまうと、病原体を体外に排出できず、肺炎にかかりやすくなってしまいます。
 肺炎の主な症状は、せき、発熱、胸痛、痰がでる、息苦しいなどで、かぜの症状と間違えられやすいのですが、症状が長引き、かぜの症状よりも重いのが特徴です。しかし、病原体の種類によっては、せきや熱などがあまりでない場合もあり、かぜと勘違いしてしまうケースも多いようです。また、肺炎は放っておくと重症化しやすく、入院治療が必要になってしまうこともあります。かぜが長引いたり、高熱や激しいせきが3、4日続いたら、必らず医療機関を受診しましょう。
市中感染と院内感染
 肺炎のかかり方には、普通に生活をしていてかかる市中感染と、何らかの疾患で入院していてかかる院内感染があります。
 市中感染には、突然肺炎になってしまうケースもあります。しかし、肺炎は免疫力が下がるとかかりやすくなる感染症ですから、かぜなどの他の疾患にかかってから肺炎になるケースが多数を占めます。
 同様に、何らかの疾患のために入院しているときは、身体の抵抗力が著しく低下しているため、肺炎を起こしやすくなります。これが院内感染で、通常では問題にならない細菌などによって肺炎を起こすケースもあり注意が必要です。
 また近年、市中感染でも院内感染でも、肺炎の治療に使われる薬に対して抵抗力をもってしまった、非常に強い病原体(耐性菌)によって肺炎を起こしてしまうケースが増えてきています。
 いずれにせよ、市中感染であれば、初期の段階で受診しましょう。初期であれば、処方された薬を指示通りに服用し、栄養と水分、それに睡眠をしっかりとれば、1、2週間程度でよくなります。しかし院内感染は、抵抗力が弱まっている罹患者が肺炎を起こしてしまうので、悪化しやすい場合もあります。少しでも身体に異変を感じたら、すぐに担当医に伝えてください。
 
肺炎の検査・治療
 肺炎、とくに細菌や、表1の「その他の病原体」が原因で起こった肺炎の治療で用いられる薬は、主に抗菌薬です。抗菌薬はさまざまな種類があり、感染した病原体の種類によって異なります。
 この病原体を突きとめるために、問診、聴診、胸部の打診、各種検査(胸部エックス線検査、喀痰検査、血液検査など)を行ない、病原体を判別、抗菌薬を処方します。
 しかし病原体の種類によっては、診察や検査をしても判別しきれないものがあります。そういった場合には、症状や診察・検査の結果から病原体を予測し、抗菌薬を処方します。ですから、処方された薬を服用していても症状がよくならない場合、予測とは違う病原菌が肺炎の原因である、肺炎の原因となる病原菌が複数である、肺結核など他の病気である、などのことも考えられます。薬を服用し始めても症状が悪化する場合は、再度、医療機関を受診してください。
 なお、抗菌薬には発疹などの副作用がでる場合があります。そのときには、自己判断で服用を中断せず、医師に相談してください。また、肝臓や腎臓などに負担をかけたり、他に服用している薬の作用を強めたり、弱めたりする抗菌薬もあります。持病をお持ちの方は、受診したときに自分の持病や服用している薬などを伝えておきましょう。
 
お年寄りはとくに注意!
 肺炎の症状はかぜの症状と似ていますが、基本的には、症状が長引く、かぜの症状よりも重い、などの違いがあります。
 しかしお年寄りの場合、症状がでにくく、周囲の人も気がつかずに過ごしてしまい、重篤な状態になってから医師の診察を受けるケースも少なくありません。
 お年寄りは抵抗力が弱いため、肺炎にかかりやすいですから、表2のような症状がある場合には、すぐにかかりつけ医を受診してください。このとき、身近な人も付き添って、症状などを医師に伝えるとよいでしょう。
 
肺炎の予防
 肺炎の原因となる細菌のひとつであり、市中感染の原因として多い肺炎球菌には予防ワクチンがあります。1度接種すると5年以上は効果があるといわれています。費用は自己負担ですが、お年寄りのみならず、表3の項目に当てはまる方は、接種しておいたほうがいいでしょう。
 また、肺炎の感染理由のひとつとして、飛沫感染や接触感染があげられます。帰宅時には手洗い、うがいをし、外出するときには気密性の高いマスクを着用するなど、予防を欠かさないようにしましょう。かぜやインフルエンザから肺炎を患ってしまうことも多くありますので、かぜ予防を徹底したり、インフルエンザの予防接種を受けることも大切です。
  
〈コラム〉誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
 気管に食物や唾液などの異物が残ってしまうと、それに潜んでいる細菌が肺炎の原因となります。これを「誤嚥性肺炎」といい、お年寄りに多く見られます。
 誤嚥性肺炎を防ぐために、以下のような点に注意しましょう。
1、 食事のときは、なるべく身体(上体)を起こし、安定させる
2、 口のなかを清潔にする。とくに食後と寝る前の歯磨きは忘れずに行なう
3、 寝ているときも唾液を誤嚥しやすいので、上体がやや斜めになるよう寝具に角度をつける(15度程度・図参照)





−すぐに役立つ暮らしの健康情報−こんにちわ 2006年2月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載
トップページへ戻る