むくみが気になる人へ
 顔や手、脚などに起こりやすい「むくみ」。疾患が原因になって起こる場合もありますが、一過性の、とくに心配のないむくみもあります。
 今回は、むくみの原因と、予防法、解消法をご紹介します。

身体の6割水分
 身体のおよそ6割は水分です。このうち、3分の2は細胞内にあり(細胞内液)、3分の1は細胞外にあります(細胞外液)。細胞外液には、血液に含まれる水分(血漿やリンパ液)と、細胞と細胞の間(細胞間隙)を埋めている水分(間質液)があります。
 これらの水分は、細胞や血管などを行き来して、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去したりしていますが、基本的には、体内における水分の配分がかわることはありません。
 しかし、配分のバランスが崩れ、細胞間隙に水分が溜まってしまうことがあります。これがむくみです(図1参照)。むくみは、血管から細胞間隙へ流れでる水分が多くなる、血管やリンパ管へ吸収される水分が減ってしまう、などの理由で起こります。
 
むくみの原因予防
 むくみの原因はさまざまで、なかには疾患によるむくみ(表参照)もあります。そういった場合、むくみはなかなか治らず、動悸・息切れ、体重の増減が激しい、尿の量が減る、食欲不振、極度の疲労などの症状を引き起こすこともあります。いずれにせよ、むくみがしばらく続くようであれば、かかりつけ医に相談したほうがよいでしょう。
 ただ、一晩寝たら治ってしまうような、一過性のものであれば、まず問題はありません。また、その原因を知って、生活習慣を改めれば、予防することも可能です。
 それでは、むくみの原因と予防法について、ご紹介しましょう。
【長時間の同じ姿勢・立ち仕事】
 長時間同じ姿勢でいると、むくんでしまうことがあります。これは、血液の循環が悪くなると、血管から水分が多く流れだしてしまうためです。また、立ち仕事をしていると、重力によって脚に水分が溜まるため、むくむことがあります。たまに歩いてみるなど、こまめに身体を動かして、血液の流れをよくしてみましょう。
【衣服や靴の締め付け】
 きつめの服を着ていると、血管が狭まり、血液の循環が悪くなります。また、窮屈な靴をはいていても、足がむくんでしまいます。自分のサイズにあった衣服や靴を選んで、身につけるようにしましょう。
【水分・塩分の摂り過ぎ】
 水分を摂り過ぎると、体内の水分量が増え、むくみやすくなります。同様に、塩分も摂り過ぎると、むくみやすくなります。塩分の多いインスタント食品や外食を控え、減塩を心がけましょう。
【無理なダイ工ット】
 食事制限をして無理なダイエットをしていると、体内の水分調節に必要不可欠な栄養素の摂取量も減ってしまい、むくみの原因となります。バランスのよい食事を心がけましょう。


 この他、睡眠不足や睡眠前の飲酒、運動不足、ストレスなども、むくみの原因となります。
 また、女性は身体の構造上、男性よりもむくみが起こりやすく、同様に、太っている人もむくみやすいといわれています。
むくみの解消法
 一過性のむくみは、血液循環をよくすることで緩和される場合が多くあります。適度な運動やマッサージ、お風呂で身体を温めるなどをして、血行を促進してみましょう。また、むくんだところを通常の状態より高くすると、水分の流れがよくなります(図2参照)。
 ただし、一度むくむと、むくみやすい体質になることもあるので、なるべく予防を心がけ、むくんでしまったら、その日のうちに解消するようにしましょう。一過性のむくみは、とくに心配する症状ではありません。しかし、心身の疲労や不規則な生活習慣を反映して起こる症状ともいえます。むくみが起きたら、心と身体の休息を心がけ、日々の生活習慣を見直してみましょう。


−すぐに役立つ暮らしの健康情報−こんにちわ 2006年3月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載
トップページへ戻る