知るほどTopics
 「コレステロール」という言葉をご存知の方は多いでしょう。しかし、「コレステロールって何?」、「コレステロールの値が高いと、どんな病気になるの?」と聞かれると、なかなか答えられないのでは?
そこで今回は、コレステロールについて知っておくと役に立つ情報をまとめてみました。
 
【新しいガイドライン】

2007年、日本動脈硬化学会によって「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」が改訂されました。このガイドラインは、今回のテーマである「コレステロール」に非常に深く関係するものです。ガイドラインの概要を簡単に説明すると
(1)これまでは、血液中に含まれる「総コレステロール値」を基準として いたが、「LDL(悪玉)コレステロール値」を診断や治療の基準とする。
(2)高脂血症とよばれていた病気が「脂質異常症」に改められた。
(3)動脈硬化性疾患の予防効果を高めることを期待して、メタボリックシンドローム(下枠参照)を危険な病態として取り扱うこと。
などが主な変更点です。
【コレステロールの働き】

 身体のなかには4種類の脂質(中性脂肪、コレステロール、リン脂質、遊離脂肪酸)が存在します。これらの脂質は、それぞれ身体を健康に保つ上で重要な役割があるため、すべてが有害というわけではなく、一定量は体内に維持する必要があります。 コレステロールは、細胞膜や身体の働きを微調整するホルモン、あるいは胆汁酸(脂肪を消化・吸収するもの)を形成するための物質として必要なものです。肝臓でつくられたコレステロールは血液(血管)によって全身に運ばれ、余分なコレステロ ールは血液で肝臓に戻ってきます。その際、HDL(善玉)コレステロールは血管の壁などにたまったコレステロールを取り除いて集め、もち帰ります。しかし、LDL(悪玉)コレステロールは、全身にコレステロールを運ぶだけで、使わないコレステロールを血管や末梢の組織に置いてきてしまいます。
【コレステロールが引き起こす病気】

 次に、コレステロールが引き起こす病気についてみてみましょう。
 現代人に多くみられる「脂質異常症」 は血液検査を行なって診断します。血液中のLDL(悪玉)コレステロール(多すぎる場合)、HDL(善玉)コレステロール(少なすぎる場合)、中性脂肪(多すぎる場合)に脂質異常症とされ、下表の基準値にあてはめて判断されます。
 さらに脂質異常症と 関連して、「コレステロール値が極端に高いと動脈硬化の原因になり、血栓ができやすくなる。つまり、脳梗塞などの病気を引き起こす要因になる」、「コレステロール値が極端に低いとガンや肺炎、脳卒中になる要因になる」などの可能性もありますので、注意が必要です。
【コレステロール値の減らし方】

 脂質異常症などの診断を受けた場合は、専門医の指示を受ける必要がありますが、そうならないためにも「食生活を正す」、「適度な運動を行なう」、「禁煙する」など、日頃の生活習慣を改善することが第一です。
 まず、食生活を正すには、暴飲暴食をやめ、1日のエネルギー摂取量を適切にするようにしましょう。同時に、栄養バランスの取れた食事を心がけてください。
 次に、毎日運動を行ない、長期的に継続することが大切です。例えば、少し汗ばむくらいのウォーキングなどがお勧めです。  
 最後に禁煙ですが、喫煙は動脈硬化を高めるといわれています。その危険性を、少しでも下げるために、喫煙習慣はやめるようにしましょう。
 また、脂質異常症と診断され専門医にかかると、薬物療法による治療を受ける場合もあります。その際には、専門医の指示をきちんと守り、服用することが肝要です。
   
−すぐに役立つ暮らしの健康情報−こんにちわ 2009年2月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載
トップページへ戻る