知るほどTOPICS

特集・夏 夏の風物詩ノート 

「異常気象」という言葉が耳慣れてしまったここ十数年。

気温が上昇して、寝苦しい夜が多くなったり、また都市部に降り注ぐスコールを思わせる激しい雨は「ゲリラ豪雨」などと名付けられました。

夏の夕方、昼間の熱気を冷ましてくれたひとときの夕立ち―私たちの知っていた夏からは年々遠ざかっているように感じます。

今回の特集では、夏の風物詩を取り上げ、ひととき、「夏らしい夏」にひたりたいと思います。


 

 

 

「向日葵」  

太陽の強い日差しを受け、太い茎の先端で咲く大輪の黄色い花、向日葵。真夏の太陽と、入道雲の立つ青空が似合うこの花は、今年も地面に濃い影を落とすのだろう。

 

 

 

 

「朝顔」

東の空がうっすらと明るくなり、雲がピンク色に染まりだす……そんな早朝に咲くことから東雲草(しののめぐさ)の異名をもっている。夏休み、毎朝開いた花を数えて観察日記をつけた記憶がある方もいらっしゃるのでは?

 

 

 

うだるような暑さのなか、木立のなかを歩くと、蝉の声が降るように響き渡っている。一匹一匹の姿は見えないが、その声が存在を証すように叫んでいる。

蝉は土のなかで七年余りを過ごすという。成虫として過ごすのは、わずか十日だそうである。

ミーンミーンミンミン……力強く鳴くのはミンミン蝉。ジージーと鳴くのはアブラ蝉。ツクツク法師は、名の通り、オーシーツクツク。夕方、ヒグラシがカナカナと鳴き始めると、どこかへ帰りたいような郷愁にかられる。

 

 

 

 

昔は、果物のことを水菓子とよんだ。夏は、水分の多い果物がのどを潤してくれる。瓜科の西瓜に水分が多いのはいうまでもないが、利尿作用があり、身体の熱も下げてくれる。

 

 

 

 

 

 

桃はバラ科。古来、中国では桃は仙人の食べ物といわれていた。繊細な甘味を含んだピンク色の美しい果実は、確かに仙人にふさわしい。

 

 

 

夏の午後、畳の上に寝転がってまどろんでいると、現(うつつ)と夢の間から、しゃらしゃらという音が聞こえてくる。はっとして、窓をあけると、かげろうの立つ道を、数えきれない程の風鈴を屋台にぶら下げた、風鈴売りが家の前を通っていく。  

風鈴の音色は涼を運んでくる。釣り鐘のなかの舌が、短冊に揺らされて、チリンチリンと音色を奏でる。ほんのわずかであっても、風鈴の音は、家のなかに風が入ってきたことを知らせるサインなのだ。釣り鐘の役目をするのは、ガラス、金属、陶器など。どの音色も美しい。

 

 

暑い一日がやっと終ろうとする頃、にわかに空がかきくもり、突然大粒の雨が地面にたたきつけてくる。雷が鳴り響き、いっとき辺りは騒然となる。

しかし、それも束の間のことで、雷が遠ざかり、空に静けさが戻ると、いつしか雨も止み、夕方の空が広がっている―。

軒から落ちた滴が、出来たての水溜まりに波紋を作る。人騒がせな雨だが、少しの涼しさも運んでくれる。 夏の風物に欠かせない雨である。

 

 

 

−すぐに役立つ暮らしの健康情報−こんにちわ 2009年8月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載

トップページへ