ホームクリニック

糖尿病にならないために

糖尿病は、身体のエネルギー源であるブドウ糖が、必要としている細胞に運ばれず、血液中にあふれてしまう病気で、インスリンというホルモンが不足することが原因です。糖尿病になると、失明の危機など、様々な合併症の危険性が高まります。

糖尿病ってどんな病気?

糖尿病は、血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度(血糖値)が高い状態(高血糖状態)が続く病気です。本来、身体を動かすためのエネルギー源として筋肉や脂肪細胞に運ばれるはずのブドウ糖が上手に細胞のなかに取り込まれず、血液のなかに余ってしまうと尿によって体外に流れ出ることになります。そのため「糖尿病」と呼ばれます。

血液中のブドウ糖が一定に保たれているのは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンのおかげです。しかし、そのインスリンが分泌されなかったり、量が不足したり、あるいは必要以上に分泌されているのに十分に作用しないなどの原因から、慢性的な高血糖になってしまうのが糖尿病です。そして糖尿病は完全に治すことができないため、上手につきあっていくことが必要になります。

糖尿病には大きく分けて、1型糖尿病と2型糖尿病があり、さらに妊娠糖尿病や遺伝子の異常、他の病気が原因となる場合もあります。それぞれ原因が違うので治療法も変わってきます。

1型糖尿病は、インスリンをつくる細胞が破壊され、体内のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こります。多くは子供のうちに始まります。

2型糖尿病は、インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなる(=インスリンの働きが悪くなる)ことが原因で、ブドウ糖がうまく取り込まれなくなって起こるものとがあります。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、わが国の糖尿病の95%以上がこのタイプです。

糖尿病になるとどうなる?

糖尿病は、はじめのうちは身体がだるい、疲れやすいといった程度で、痛みなどの自覚症状がありません。ですから健康診断などで血糖値が高くても治療を受けず放置する人が多くいます。糖尿病が疑われる人は全国に2200万人といわれますが、そのうちの4割はほとんど治療を受けたことがない人です。

また、年間1万4000人(平成19年度人口動態統計)もの人が糖尿病で亡くなっていますが、さらに大きな問題に「合併症」があります。「糖尿病神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病腎症」は、糖尿病に特有の3大合併症とよばれます。いずれも重篤な病気です。

糖尿病が発症してから10〜15年放置して治療もせずにいると、これらの合併症がでてきます。

また、腎臓病の人、高血圧や脂質異常症の人の場合、糖尿病になるとそれらの症状を悪化させることになります。

糖尿病にならないために

最も重要な糖尿病予防は、肥満防止、つまり太り過ぎないことです。そのためにも、食事の量と栄養のバランスに気を付けましょう。食事療法は、糖尿病に最も効果のある、基本となる治療法です。

まず、食事は、基本的にゆっくり時間をかけて食べるようにしましょう。決まった時間に食べることも大切です。

薄味で調理し、野菜を多く摂るよう努めます。マヨネーズやドレッシングなど、油の多いものは避け、甘いものも控えましょう。

糖尿病予防で、もう一つ大切なことは、無理のない適度な「運動」です。運動は身体の中性脂肪を減らし、筋肉をつけることで基礎代謝量の多い身体をつくります。

激しいトレーニングが必要というわけではありません。できるだけ外出時は歩く、エスカレーターより階段を使う、ひまな時間にストレッチをする、といったことでよいのです。


糖尿病は、しっかりした自己管理で防げる病気です。

また、もし、糖尿病になってしまったとしても、血糖を下げる薬やインスリン注射といった治療をしますが、治療は一生に渡って続くため、やはり、自己管理が大切になってきます。それができれば、治療中であっても健康な人と変わらない生活をすることが可能です。

きちんとした食事と運動は、健康の基本です。それを心がけて日々の生活を送るようにすれば、糖尿病の危機も回避できるはずです。

 

−すぐに役立つ暮らしの健康情報−こんにちわ 2012年3月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載

トップページへ