ホームクリニック

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)

高齢者が、関節や筋肉などの障害から寝たきりになるなど、要介護になる危険性が高い状態を「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」といいます。この概念は2007年に日本整形外科学会により提唱されたものです。


ロコモティブシンドロームって何?

「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群)とは、加齢に伴なって、「骨、関節、筋肉」などの身体を支え動かす「運動器」の障害が原因となり、介護が必要となったり寝たきりになったりする危険性が高まる状態をいい、「ロコモ」の略称で呼ばれています。

高齢者が運動器の障害による転倒などを恐れ、外出も控えるようになり、引きこもり状態になってしまうと、ますます運動器は衰えてしまうことになります。

人生80年の時代です。足腰の衰えを防ぎ、楽しく快適な老後を過ごすためには、自身の衰えに合ったトレーニングが必要になります。

まずはロコモーションチェック(ロコチェック)でロコモの進行度を調べてみましょう。一つでもあてはまれば、ロコモの恐れがあります。

ロコチェックは、すでに運動器の傷害リスクが高まっている状態を発見し、少しでも早く対策をとるためのものですから、無理をして転んだりすることがないよう、気をつけて行なってください。  また、自分でチェックしてみて腰や関節が痛む、かなりふらつくといった症状があった場合、かかりつけ医に相談し、診察を受けることをお勧めします。

ロコモ対策のトレーニング(ロコトレ)のおもなものには、「開眼片脚立ち」と「スクワット」があります。現在、支えなしでの直立姿勢が困難な人にも、机やイスなどを補助具に使って行なえるよう、下ページで紹介してみました。いずれも無理をせず自分の体調や安全を考えて行なってください。

 




運動器の寿命を平均寿命に追いつかせよう

 

ロコモティブシンドロームのおもな治療対象は、「骨粗髭症」「変形性膝関節症」「変形性脊椎症」の三つの慢性疾患です。さらに「脊椎圧迫骨折」「関節リウマチ」などがあります。これらの疾患は、放っておくと将来、痛みやしびれに悩まされたり、骨折しやすくなるなどのリスクを含んでいます。

世界に誇る長寿国に暮らすわれわれ日本人ですが、その平均寿命に、身体、つまり「骨、関節、筋肉」といった運動器の寿命が追いついておらず、介護が必要な高齢者の数は、年々増え続けています。自分自身で何らかの対策を講じなければ、年をとるほどロコモになり、寝たきりになってしまう可能性が高まります。

 

ロコモティブ:Locomotive「運動の」という意味。

ロコモティブ、口コモーションには「機関車」という意味もある。

 

−すぐに役立つ暮らしの健康情報−こんにちわ 2012年10月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載

トップページへ