ホームクリニック

糖尿病と合併症

最近の日本では、食生活の欧米化などにより、糖尿病の人が増えています。とくに日本人の95%以上がこのタイプといわれている2型糖尿病は、生活習慣病の一つとされており、普段からの生活習慣が引き起こすものと考えられています。

糖尿病ってどんな病気?

私たちの身体を動かすエネルギーとなるブドウ糖は、飲食物からつくられ、血液の流れに乗って全身の細胞に運ばれます。そのとき、血液中に含まれるブドウ糖の量を血糖値という値で表します。

食後に血糖値はグンと上がりますが、それを上がりすぎないよう抑える働きをするのが膵臓から分泌されるインスリンというホルモンです。ところがインスリンが足りなかったり作用不足だったりすると、血液中のブドウ糖濃度が適正範囲を超えて上昇してしまいます。その状態が糖尿病ということになります。

そして長期間高血糖状態が続くと、脳、心臓、腎臓、神経など、全身の臓器に障害を生じ、合併症が起こります。合併症とは、その病気がもとになって起こる、別の病気や症状のことです。

糖尿病のこわい合併症とは?

糖尿病そのものは、正しい知識で対処すれば、それほど危険な病気ではありません。こわいのは糖尿病の合併症です。

とくに3大合併症といって、手足のしびれなど末梢神経の病気=「糖尿病神経障害」、目の病気=「糖尿病網膜症」、腎臓の病気=「糖尿病腎症」は、糖尿病に特有の合併症です。糖尿病網膜症は成人の失明原因の第1位となっているほど、こわい病気です。血糖値のコントロールをしないで放置していると、糖尿病発症時から10〜15年でこれらの合併症が出てくるといいます。

また、細菌に対する抵抗力が弱まるため、ひどい感染症を起こす危険も増します。

糖尿病と合併症を予防するには?

糖尿病を予防するには、とにかく肥満対策。太りすぎは、糖尿病以外の生活習慣病対策としても、ぜひコントロールしたいところです。そのためには、やはり食事に注意。過食や脂肪の摂り過ぎを控え、バランスのとれた食事を心がけます。

とくに野菜はおすすめです。野菜に含まれる食物繊維は、肥満を防ぎます。1日350gの野菜を摂ることを目標にしましょう。また、決まった時間にしっかりと、時間をかけて食べることを心がけてください。

マヨネーズやドレッシングといった油の多い調味料は太りやすいので控えましょう。塩分は、高血圧の原因になり、糖尿病を悪化させるため、やはり控えます。減塩のため、しょうゆも控えて薄味に慣れ、物足りなさは酸味で補う工夫をします。

また、お酒の飲みすぎも原因の一つになります。

糖尿病予防には、無理のない運動をすることも効果があります。運動をしないと筋肉がやせてしまい、体重は少ないのに脂肪の多い身体になってしまいます。「かくれ肥満」と呼ばれるこの状態になると、何もしないときでも身体が必要とするエネルギー量=基礎代謝が減ってしまい、どんどん脂肪が増えてしまいます。

適度な運動は、筋肉を増やして中性脂肪を減らします。基礎代謝の多い身体になるわけです。

糖尿病の治療

糖尿病の治療は、初期のうちは食事療法や運動療法がほどこされ、さらに進行した状態なら薬物治療ということになります。

まず、個人的に身体活動量に合わせた食事を摂る必要があります。医師の指示に従い、自分にあった分量を栄養素のバランスを考えた食事となります。これは予防のためのものとは別になります。

運動もまた、医師の指示に従い、自分にあったメニューをつくり、それに従って行ないます。

脂肪を燃やすことはもちろん、悪玉コレステロールを減らすためのこうした努力が、そのまま健康につながります。

それでも食事療法・運動療法では効果・改善が見られない場合、薬物療法が行なわれます。

主な薬物療法は二つ。血糖降下薬を飲んで血糖を下げる治療が一つ、もう一つは1型糖尿病の人などインスリンがほとんど分泌されない人に対してのインスリン注射です。いずれの場合も、医師の指示に従って行なうことになります。


糖尿病のこわい合併症を防ぐためにも、そして生活習慣病を撃退するためにも、まずは食生活の改善や適度な運動をすることです。

合併症を含めた糖尿病とサヨナラするために、今すぐ、生活習慣の改善に努めましょう。

 

−すぐに役立つ暮らしの健康情報−こんにちわ 2013年2月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載

トップページへ