ホームクリニック

メタボリックシンドローム ―― 解消への第一歩

なにかと話題になるメタボリックシンドローム(メタボ)。腹囲が何cm以上とか、いろいろ判定基準があります。太っていてもいいじゃないか、という声も聞こえてきそうですが、過剰な肥満は万病のもと!

では、メタボのなにがいけなくて、メタボを解消するにはどうしたらいいのでしょう?

メタボってなに?どうなるの?

メタボリックシンドローム、通称メタボとは、内臓脂肪症候群(内臓脂肪型肥満)のこと。

厚生労働省によると、メタボリックシンドロームは(症候群)の判定基準は、

@腹囲(腰回り)男性85cm以上、女性90cm以上

A中性脂肪150mg/dl以上・HDLコレステロール40mg/dl未満

B血圧130/85mmkg以上

C空腹時血糖値110mg/dl以上

のうち、@に加え、A〜Cの2項目以上が該当すれば、メタボと診断されます。

メタボは糖尿病などの生活習慣病とも密接な関係があります。では、メタボの原因ですが、欧米化からくる摂取エネルギー超過と運動不足が主なものです。その結果、内臓脂肪が増え、代謝異常が生じます。代謝とは栄養物を取り入れ、生命活動に必要なエネルギーを作り出し、不要となったものを身体の外に捨てるという一連の仕組みのことをいいます。この仕組みがうまく働かなくなるのが糖尿病などの代謝異常です。

私たちの生活は、日々便利になっており、そのおかげで、身体を動かさずにいろいろなことができてしまいます。それは取りも直さず運動不足につながることになります。

メタボになるとなにがこわい?

がん、心臓病、脳卒中は、日本人の三大死因ですが、そのうち心臓病と脳卒中は、動脈硬化が要因となる病気です。

メタボになり、糖尿病、高血圧症、高脂血症が複数重なると動脈硬化が進み、放置していると、心臓病や脳卒中など命にかかわる病気の危険性が高まります。

これらの動脈硬化が、内臓を冒している間、ほとんど自覚症状といったものがなく、それがメタボのこわさでもあります。

それでは健康を守るためにも、メタボを解消するにはどうすればよいのでしょうか?

メタボを解消するためには?

当然ですが、しっかりした肥満対策が必要になります。

まずは運動です。日常生活のなかで適度な運動を続けることが肝心です。

ウォーキングや軽いジョギング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動は、脂肪が燃えるときに必要とされる酸素をたっぷり取り込みますから効果的です。また、筋肉を鍛えることで基礎代謝が高まります。スクワットや腕立てふせ、ダンベルを使った運動もおすすめです。

次は、バランスの取れた食生活。太る原因は、とにかくたくさん食べること。摂取カロリー過剰に陥ってしまいます。そして、間食やコーヒー飲料、ジュース、お酒を飲む人も、適量を守るよう気をつけましょう。これらのエネルギー量も軽視できません。

野菜を多く摂り、肉や穀物よりまず野菜で、ある程度おなかをふくらませるような食べ方に改めましょう。いつまでも食卓を取り囲んで、長時間かけてダラダラ食べるのも禁物です。朝食抜きという習慣の人も注意が必要です。その分、昼食を食べ過ぎてしまうことが多いからです。

メタボを助長しない禁煙の実践も大切です。たばこは万病のもとであり、動脈硬化の大きな原因ともなります。

たばこに含まれるニコチンには、血管を収縮させる、血中コレステロールを増やす、血小板の粘着性を高めるといった働きがあります。悪玉コレステロールが増えると血管の壁を傷つけます。

これらの結果、心拍数の増加、血圧上昇、末梢血管の収縮をよび起こし、狭心症や高血圧症といった循環器疾患の引き金となります。

喫煙習慣のある人は、今すぐにでも禁煙することをおすすめします。


このようにメタボ対策・メタボ解消には、食生活の改善と、無理のない運動、そして禁煙が欠かないことが分かりました。あなたもメタボの疑いがあるのなら、ぜひ、今日からでもその解消に努めてください。

ただし、これらを実践する際には、身体に悪影響をもたらさないためにも、かかりつけ医に相談してから始めましょう。

 

−すぐに役立つ暮らしの健康情報−こんにちわ 2013年3月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載

トップページへ