夏バテ 一掃その対策を先取り
 
その歴史(2)
アーユルベーダに記述
 紀元1世紀ころ(今から2000年近く前)になりますと、ローマでアンタレオスという本に「尿の流失がサイホン(diabetes)のような病気」について症状を詳細に記録しています。それに依りますと、「この病気は不思議な病気で、尿に手や足が溶けて出てしまう。病気の経過は共通していて、腎臓と膀胱がやられ、患者は片時も尿を作るのを止めず、とめどなく尿をして、まるで水道の蛇口から出るようである。病気の本性は慢性で、形をとるまでに長い時間がかかるが、一旦病気が完成してしまうと患者は短命である。溶けだしは速やかで、死もまた早い。生きている間も不快で苦痛である。口渇は癒しがたく飲む以上に尿が出る。しばしの間、水を飲むのを控えていると口がカラカラになり、身体が干からびて内臓が焦げつき、悪心と不穏と焼けるような口渇に苦しみ、遠からずして死んでしまう」と書かれています。ここで初めて現在の糖尿病の英語名であるdiabetesが出てきます。
 年代がずーっと下がって、1027年になりますと日本でも藤原道長の死にまつわる記録が出てきます。藤原道長は当時の政治中枢の宮中を権力下に置いて藤原家の全盛を築いた人ですが、この人も糖尿病で亡くなっています。藤原実資という人の日記「小右記」には道長の病状について「のどが渇いて水を多量に飲む。身体痩せて体力が無くなった。背中に腫れ物が出来た。目が見えなくなった」と記しています。
 
  

トップページへ戻る