流行の前に予防接種を
インフルエンザ
ワクチンで抗体作る
 インフルエンザの対策でもっとも有効とされるのは予防接種です。では予防接種を受けると何故インフルエンザに罹りにくくなるのでしょうか。予防接種の有効性と注意点をまとめてみました。
 インフルエンザウイルスに感染すると別表のような症状を起こします。
 この、インフルエンザウイルスには、いくつかの特徴があります。
 その1つがウイルスの表面に突起物(スパイク)があることです。スパイクは2種類あり、別々の働きをします(図1参照)。スパイクのひとつ血球凝集因子には、変異するという特徴もあります。もう一つは3つの型と十数種類のタイプがあることです。
 インフルエンザウイルスには、A、B、Cの3つの型があります。A型はスパイクの違いによって、いくつかのタイプに分類され、よく流行するAソ連型はH1N1型というタイプ、近年、世界的に問題となっている高病原性鳥インフルエンザは、H5N1型やH7N7型などのタイプです。
インフルエンザの症状(別表)
〔熱〕
急に発熱する。また38〜39度程度の高熱になり、40度台になることもある
〔全身症状〕
悪寒や倦怠感、頭痛、関節痛、筋肉痛などの症状が現れる
〔鼻・のどの症状〕
全身症状の後に出る
〔合併症〕
気管支炎や肺炎、脳炎などの合併症が起こることもある
◎予防接種の意味
 人の身体はウイルスや病原菌などの抗原に一度感染すると、体内に抗体を作る働き(免疫)があります。この働きで次に同じ抗原が入ってきても感染しないようになります。しかしインフルエンザのウイルスは変異しますし、型やタイプによってスパイク(ウイルスの表面にある突起物)が違います。一度抗体を作っても、次に侵入してきたウイルスの感染を防げるとは限りません。そのため、その年に流行すると思われるインフルエンザウイルスの抗体を体内に作って備えておく必要があります。これが予防接種です。(図1)
 予防接種では「ワクチン」を体内に注入します。このワクチンは、その冬に流行すると予測されるインフルエンザウイルスのスパイクだけを濃縮して作られたものです。つまり、予防接種とはワクチンを使って体内に抗体を作らせることなのです。抗体が出来ていればインフルエンザウイルスには感染しにくくなりますし、感染したとしても重症化しにくくなります。(表1)
インフルエンザワクチンの仕組み(図1)
ワクチンが体内に入ると、抗原とみなされ、抗体が作られる。 これで、インフルエンザウイルスが体内に侵入してきたとしても… 抗体があるので、ウイルスは細胞に侵入しづらくなる。
〔予防接種の有効性〕(表1)
発病防止率
成人(65歳未満) …7〜9割
高齢者(65歳以上) …約4割
乳幼児(1〜6歳) …2〜4割
高齢者の入院及び死亡率
〈自宅居住者〉
入院防止率…3〜7割
〈施設入居者〉
入院防止率…5〜6割

また、死亡防止率は自宅居住者、施設入居者とも、約8割
◎予防接種の注意点
 予防接種はもっとも有効なインフルエンザ対策ですが、いくつかの注意点があります。
〔接種の時期〕
予防接種はインフルエンザが流行し始める前の10月〜12月中旬ころまでに受けておいた方が効果が高い、と言えます。接種してから体内に抗体が出来るまでに、およそ2〜3週間かかるためです。
〔接種の回数〕
通常は1回の接種で有効、とされていますが、13歳未満の子供や、免疫が低い方などは2回接種を行います。この場合は2回目の接種は1回目から2〜4週間ぐらい経ってから行います。
〔接種を受けられる場所と費用〕
予防接種は医療機関で受けられます。費用は実費ですが、65歳以上の方は自治体から補助金が出る場合があります。市町村に問い合わせを。
〔接種を受けられない方〕
当日に熱がある方や6カ月未満のお子さん、強い卵アレルギーのある方は受けられません。その他不安があれば、かかりつけ医に相談すること。
◎予防接種以外の対策
 予防接種以外の対策として上げられるのは、対抗力を付けることです。栄養のバランスがとれた食事を心がけ、しっかり睡眠をとることです。またインフルエンザウイルスは低湿低温を好み、空気中を長時間漂うことができます。室内の温度・湿度に気を配り、定期的に換気をしましょう。人が大勢集まる場所は罹患率が高くなります。外出の際はマスク、帰宅後は手洗いとうがいを心がけましょう。
  トップページへ戻る