アルコールその分解のメカニズム
肝臓で酵素を使って 悪酔いはアセトアルデヒドで  
 年末年始はとかくお酒が入るシーズンです。酒は百薬の長と言いながら、一方では“気遣い水”などという呼ばれ方もします。このところ、飲酒運転には一段と厳しい目が注がれています。そこで、人体の「アルコール分解のメカニズム」を取り上げてみました。
 体内に入ったアルコールは20%が胃で、80%が小腸で吸収されます。そして血管を通って肝臓に集められ、酵素によって分解されます。アルコールはまずADH(アルコール脱水素酵素)によってアセトアルデヒドに分解されます。次にALDH(アセトアルデヒド脱水素酵素)によって酢酸に分解されます。酢酸は全身に送られ、筋肉や脂肪組織で二酸化炭素と水に分解され、呼気や尿となって体外へ排出されます。
 ただし、このプロセスは一度で完了するわけではありません。分解しきれなかったアルコールやアセトアルデヒドは心臓を経由して体内を巡り、再び肝臓に戻って分解される、という過程を繰り返します。アセトアルデヒドは毒性が強い物質で、吐き気や頭痛を引き起こします。多量の飲酒によって悪酔いや二日酔いが起こるのはアセトアルデヒドが体内に長時間、留まっているためです。
 また、アルコール分解にはMEOS(ミクロソームエタノール酸化酵素)も加わります。MEOSはアルコール量が増えると活性化する特性があります。飲酒の頻度が多いと、ある程度お酒に強くなるのはこの酵素の特性によるものです。しかし肝臓にかかる負担は変わらないので、MEOSが活発になるほどの大量の飲酒を続けることは、肝臓障害を招くことになります。
  トップページへ戻る