鼻の異常と鼻の病気

鼻炎や副鼻腔炎 気になったら耳鼻科へ
 鼻は呼吸や臭覚、声の共鳴に関わる大切な器官です。ですから、鼻の病気はこうした機能に影響を及ぼすほか、鼻汁や鼻づまりなどの辛い症状を引き起こし日常生活にも影響を及ぼします。気になる症状がある方は、別表の項目でチェックしてみてください。
鼻の異常チェックシート (別表)
気になる症状全てにチェックをしてください。
1 水溶性の鼻汁がでる 9 頭重感や頭痛がある
2 粘性の鼻汁がでる 10 症状が長期間続いている
3 鼻汁が多量にでる 11 かぜをひいていた
4 くしゃみがでる 12 決まった要因で症状がでる
5 鼻がつまっている 13 頬など鼻の周囲に鈍痛がある
6 鼻血がでる 14 においに異常がある
7 のどが乾燥している 15 発熱がある
8 鼻汁がのどに流れる
 
 別表の〔鼻の異常チェックシート〕での結果をみましょう。「1、2、4、5、7」にチェックが付いた人は急性鼻炎の可能性があります。「5、6、8、9、14」にチェックが付いた人は慢性鼻炎の可能性が、「3、5、11、13、15」にチェックが付いたら急性副鼻腔炎の可能性が、「1、3、4、5、12」にチェックが付いたらアレルギー性鼻炎の可能性があります。「6」にのみチェックが付けば鼻出血の可能性があり、「14」のみでしたら臭覚障害の可能性があります。ただ、この診断はあくまで目安ですのでチェック項目のような気になる症状が有る場合は耳鼻咽喉科を受診して下さい。
 
〔1.急性・慢性鼻炎〕
〈急性鼻炎〉
 ウイルスに感染することで鼻の粘膜に急性の炎症が起きる病気で鼻カゼとも言われます。症状は鼻から喉にかけての乾燥感や多量の鼻汁(水様性から次第に粘性・膿性に変わる)、くしゃみ、鼻づまり、などです。治療は室内の乾燥を避け、充分な栄養を摂って安静にします。内服薬は抗ヒスタミン剤や消炎剤、抗生剤などが処方され、鼻づまりがひどいときは点鼻薬が処方されます。放置すると慢性鼻炎や副鼻腔炎に移行することもありますので早めに治すことが大切です。

〈慢性鼻炎〉
 鼻の粘膜炎症が治まらず長期間続いているものです。粘膜の状態により「単純性鼻炎」と「肥厚性鼻炎」に分けられます。治療は鼻から霧状にした薬を吸入したり、薬を内服して粘膜の腫れを改善します。また肥厚性鼻炎の場合は薬物療法で効果が出にくいことがあり、レーザーでの粘膜焼灼など手術療法も行います。
 
〔2.急性・慢性副鼻腔炎〕
 鼻腔(鼻の穴から気道につながる空間)に接している薄い骨で囲まれた4対の空洞を副鼻腔といいます。副鼻腔の粘膜に炎症が起こって膿がたまる病気です。急性の場合は急性鼻炎を起こしたあと、ウイルスの感染が副鼻腔に及んで発症します。症状は多量の鼻汁、頭痛や鼻周辺の鈍痛、流涙、発熱など。治療は急性は対処療法が行われ、鎮痛剤や消炎剤、抗生剤などが処方されます。
 慢性は急性鼻腔炎が継続、繰り返し起きているもので常に副鼻腔に膿が溜まった状態を指して「蓄膿症」とも呼ばれます。症状は多量の鼻汁、鼻汁がのどに下る後鼻漏、鼻づまり、頭痛、頭重感、集中力低下など。治療は頭痛などの各症状には対処療法が行われ、副鼻腔自体にはマクロライド系抗生物質を一定期間服用します。内視鏡による手術療法もあります。
〔3.アレルギー性鼻炎〕
 鼻の粘膜が特定の物質(アレルゲン)に対して過敏に反応するため起こります。通年型と、決まった次期に発作が出る季節型があり、花粉症は後者です。
 
〔4.鼻出血〕
 いわゆる鼻血で、ほとんどは薄い粘膜の下に毛細血管が集まっているキーゼルバッハ部位から出血します。ただ、高血圧症や血液疾患などが原因の場合もあるので、鼻血を繰り返したり出血が止まらない場合は専門医に診て貰いましょう。
トップページへ戻る