健康生活あんないナビ

冬至にカボシャを 〜理に叶ったカゼ予防策〜

 冬至とは一年のうちで最も昼の時間が短くなる日のことで、今年は12月22日(火)に当たります。冬の天候も本格的になり、日毎に寒さが増していく頃でもあります。この冬至の日には、かぜの予防や無病息災を願って柚子湯に入る習慣がありますが、同じ願いを込めてカボチャを食べる習慣もありますね。福島県など東北では小豆と一緒に煮るのが一般的のようです。このカボチャは本来夏野菜ですが、その中に含まれる栄養から考えると、かぜ予防などを目的に食べるのは、とても理に叶っていると言えるのです。
その栄養価
 カボチャといえば黄色い果肉が特徴的ですが、これは色素の一種であるカロテンによるものです。カロテンは体内でビタミンAに変化するのです。かぜなどのウイルスは粘膜から侵入しますが、ビタミンAはその粘膜を強くする働きがあります。このほか、身体の免疫力を高めるビタミンCや、末梢血管の血行を良くする働きのあるビタミンEも含まれているのです。
 寒さが本格化するこれからの季節を控えて、冬至の日にカボチャを食べるという習慣は、正にかぜから身体を守るという先人の優れた智慧と言えるでしょう。
 
カボチャの種類
@西洋カボチャ
「えびすカボチャ」など市場に出回っているカボチャの多くが西洋カボチャで、果肉の色が濃く栄養価も高いです
A日本カボチャ
西洋カボチャに比べると水分が多いです。有名な品種は「くろかわ」「きくざ」など
Bペポカボチャ
日本ではほとんど栽培されていませんが、茹でると果肉がそうめんのようになる「そうめん瓜」などがこのペポカボチャに属しています。
 
トップページへ戻る