総合南東北病院トップページ > 医療情報・お知らせ > 健康情報 こんにちわ
歩いているうちに足が痛みはじめ、歩けなくなってし事つといった症状はありませんか?
それでも腰を曲げて休んでいるうちに楽になり、再び歩けるようになるため、-時的な足腰の痛みや年のせい、などと考えてしまいがちです。しかし、それは「脊柱管狭窄症」かもしれません!
脊柱管とは、脊柱をつくる椎骨の穴(椎孔)が連なってできる管のことで、そのなかを脊髄と血管や神経が通っています。
脊柱管狭窄症には頸部脊柱管狭窄症や、文頭で紹介したように足の痛みから歩けなくなってしまうという腰部脊柱管狭窄症などがあります。
腰部脊柱管狭窄症は、加齢による腰椎や椎間板の変形・変性などにより、腰の神経の通り道が狭くなって圧迫されていることが原因で、足のしびれや痛みが起こる病気です。ひどくなると足の力が弱くなったり、肛門の周りの感覚がなくなることも起こります。
脊柱管狭窄症の診断は、症状を詳しく聞いたのち、足の力やしびれのある場所、足の動脈などを調べ、MRI(核磁気共鳴イメージ)で腰の神経が圧迫されているかを調べます。
さらに、入院して腰から神経の通り道に造影剤を注射、レントゲン写真とCT写真を撮り、詳しく
調べることもあります。
症状によって痛み止めが処方されたり、ブロック注射、さらに手術が検討されます。
一過性脳虚血発作の症状は、脳の動脈が詰まる場所によってさまざまです。
典型的な症状としては、片側の手足や顔面まひなどの運動障害、片側の手足や顔のしびれや感じ方が鈍くなるなどの感覚障害、ろれつが回らなくなったり言葉が出ないなどの言語障害、片方の目が見えにくくなる視力障害や視野障害があります。
さて、ここではストレッチによる、脊柱管狭窄症の腰痛改善のためのストレッチを紹介します。
ほんのちょっとの努力で、歩けなくなってしまうかもしれない脊柱管狭窄症が改善できたら素晴らしいとは思いませんか?
難しい運動やポーズはありません。ぜひ、チャレンジしてみましょう。ポイントは、すぐに結果が出なくても、しつかり続けることです。
腰部脊柱管狭窄症が急激に悪化することは少ないため、はじめに紹介したような症状があっても、つい放っておきがちです。しかしrそれでは症状が少しずつ進行して歩くのがつらくなり、引きこもりがちになったり、足腰の筋力がますます低下してしまいます。
高齢になっても自分の足でしっかり歩きたいとは誰もが思うこと
先々のことを考え、今、もし気になる症状があるのなら、ぜひこのページのストレッチをお試しください。
![]() |
-すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2015年08月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載