広報誌 南東北

 

カツオ

血栓症予防に効果 鮮やかな赤身がオススメ

血行良くしかぜの予防 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」と詠まれたように初夏に出回るカツオは、昔から人気のある魚の一つです。カツオの旬は初夏と秋の2回あり、それぞれ「初ガツオ」「戻りガツオ」と呼びます。
【栄養と働き】
 カツオの主成分はたんぱく質です。ビタミンB12は魚肉のなかでトップクラスの含有量で、悪性貧血の改善や神経のバランスを保つ役目をします。またナイアシンの含有量も多く、血行を良くするほか二日酔いや皮膚炎を予防したり、胃腸の健康を守るのに役立ちます。カルシウムの吸収を促し、骨粗しょう症を予防するビタミンD、疲労回復や神経が正常に働くように作用するB1、細胞の再生やエネルギー代謝を助けたり、動脈硬化の原因となる過酸化脂質の分解を助けるB2なども豊富に含み動脈硬化や血栓を防ぐなど血液をきれいにする不飽和脂肪酸のEPAやDHAも含有しています。血合いにはビタミンA、B1、B2鉄分などがたっぷり含まれており疲労回復に効果が期待できます。
【調理のポイント】
 しま模様がはっきりしていてエラが赤く、尾に近い部分の表面がザラザラしているのが、鮮度の高いカツオといえます。切り身は、鮮やかな赤みのあるものを選びましょう。
 カツオは生臭みが強いのでネギ、ニンニクといった薬味といっしょによく食べられますが、これは味や臭いに対して有効なだけでなく、ビタミンB1の働きを一層高める効果があります。旬のカツオを美味しく食べて暑い夏を元気に過ごしましょう。

(参考:食の医学館 栄養管理科 水野理沙)

トップページへ戻る