広報誌 南東北

 

サンマ

夏バテ解消の栄養豊富な秋の味覚 血栓・骨粗しょう症予防、貧血改善に効め

 江戸時代には「サンマが出るとアンマが引っ込む」というほど栄養価の高い食品として親しまれていました。これには、脂ののったタンパク質を食べることによって夏バテが解消されるので「アンマさん(マッサージ師)」の世話にならずに済むといった意味があります。
【栄養】
 サンマには、必須アミノ酸をバランス良く含んだ良質のタンパク質や貧血防止に効果のある鉄分・粘膜を丈夫にするビタミンA、骨や歯の健康に欠かせないカルシウム、その吸収を助けるビタミンDも多く含まれており、成長期の子供や中高年の方は、特に積極的に摂りたい魚です。  さらに不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)がサンマには豊富に含まれています。これら不飽和脂肪酸には、血液をサラサラに保ちコレステロール値を下げる働きがあり、DHAは脳細胞の働きを活発にし、学習能力の向上・痴呆を防ぐ効果が期待できると言われています。
 またサンマには、コレステロールの代謝促進や肝臓強化に優れた効果を発揮することで話題のタウリンが豊富です。
【食べ方】
 サンマの薬効は主に脂にあるので、焼き魚にする時は姿のまま脂を落とさないようにおいしくふっくらと焼いて食するのがお勧めです。焼き魚以外にも、フライや、煮付け、すり身にした「つみれ」などで秋の味覚〝秋刀魚〟を楽しんで下さい。

(参考:食べ物栄養辞典 栄養管理科)

トップページへ戻る