熊本龍田本舗熊本龍田本舗

当科について救急集中治療科

当科について

 救急集中治療科は救急診療だけでなく、院内外の重症患者を治療する集中治療部門を統括しております。救急受診、救急搬送を担う救急センターは、郡山市だけに限らず、福島県内の救急医療を支える部門となっており、重症度も1次・2次救急を超えて、時に3次救急対応まで行っております。また集中治療部門ではこういった救急センターからの患者だけに限らず、院内外からの重症患者を支える部門として対応しております。
 当科は各専門領域にまたがる診療(多発外傷や敗血症など)や、各種機器を駆使しながら重症患者の全身管理を行うことを専門領域としており、各専門家と協力して、レベルの高い診療を目指しております。
 当科は救急専門医プログラム基幹施設、集中治療専門医認定施設、呼吸療法専門医施設の認定を現在申請中であり、各種専門医を養成できる機関として尽力するとともに、スタッフにはサブスペシャリティーとして、麻酔、外科、循環器、IVRなどの研鑽を積んでいます。
 今後新病院への移転も検討されており、名実ともに3次救急対応できる病院を当科、全病院的に目指しております。



当科の概要及び実績

【スタッフ】

救急集中治療科:4名(女性医師1名)
救急指導医、専門医、麻酔科指導医、集中治療専門医、循環器専門医、外科専門医、呼吸療法専門医、内科認定医

【施設認定】

・救急病院
・救急専門医プログラム基幹施設(2023年4月~)
・集中治療専門認定施設
・呼吸療法専門認定施設
・地域災害拠点病院

【救急集中治療科部長挨拶】

 当科は救急部門である救急センター、集中治療部門であるICU・HCU両者を管轄する科として発足し、病院の入り口から、院内の重症患者の最後の砦として機能しております。救急部門では現在1次・2次救急はもちろんのこと、心肺停止、ショック、中毒、外傷などの3次救急にも対応しておりますが、今後はより重症患者に対応するべく体制の整備を進めています。集中治療部門では救急外来からの重症患者はもちろん、院内発生の急変患者や術後患者の重症患者対応(多臓器不全、敗血症性、ショック、心肺停止蘇生後、多発外傷、気道緊急)を各科と協力して、対応しています。今後我々は、現在1次・2次救急中心の救急センターと集中治療部門を統合し、軽症から重症まで含めて、名実ともに救急対応できる3次救命救急センター化をめざしております。また集中治療部門では心肺停止蘇生後、敗血症性ショック、多臓器不全などの全身管理はもちろん、ECMO、人工呼吸管理、CHDF管理などを積極的に行っています。それ以外にも当科はCOVID対応、災害医療、RRS対応、研修医教育など、院内の重要な対応にも参画しております。
 我々のポリシーは、目の前で困っている患者、困っている人、困っている専門科があれば、手をさしのべることです。そこには専門科がどうとか、患者が軽症であるとか重症であるとか、職種などは関係ないと思っております。総合南東北病院には各科の専門領域、職種の壁を越えて、おのおのがやれることをやり、いいと思ったことは迅速に事を進める気運があります。私も複数の救命救急センターで仕事をしてきましたが、ここまでの連携と馬力には正直驚いております。
 また一般的に民間病院ですと、臨床だけで疲弊してしまい、診療の質の向上、教育、そして研究といったことがおろそかになりがちです。我々は当院の中でも働き方改革を推し進めている中心にあり、onの時に全力を尽くせるようにon-offを徹底しております。また私も含めて多くのスタッフが福島県立医科大学救急・生体侵襲制御学講座に所属しております。臨床現場からの疑問や課題を研究推進し、社会に還元することが使命だと思っております。
 民間病院にいながら、大学とも連携し、臨床、教育、研究を推し進めている総合南東北病院救急集中治療科に、ぜひ一緒に参画してくださる初期・後期研修医・先生方がいらっしゃれば幸いです。
救急集中治療科 部長 比留間孝広

【救急センター長挨拶】

 総合南東北病院は2022年に開院40年を迎えた比較的新しい二次救急病院です。長く救急専従医が居ない中で、中核都市郡山で県内トップレベルの年間約6000台の救急車を受け入れてきました。新型コロナ感染症では、院内で診療チームを迅速に立ち上げ、多くの患者様の受け入れを行いました。災害拠点病院の認定も受け、新型コロナ感染症や自然災害へ対応できる地域の拠点病院として引き続き尽力してゆく所存です。
 救急は医療の原点であり、地域のインフラの一つです。医療が高度に専門化し、細分化していく中で、困っている患者様を速やかに診断し、必要な処置を行い、専門的治療へのつなげていく救急部門は、病院の入り口として重要な役割を果たします。また、高齢化に伴い、多臓器に病気や障害を持つ方が増加しています。重症者治療の最後の砦として、臓器別ではなく全身を管理する集中治療も重要な役割を担います。
 2021年遂に「救急集中治療科」が専従スタッフ4名で発足しました。スタッフは、救急科専門医、集中治療専門医、麻酔科専門医、循環器内科専門医、外科専門医とバラエティに富んだスペシャリティを持ち、互いに尊重し、チーム一丸となって治療を行っています。具体的には、各科との緊密な連携のもと、救急外来の一部(平日日勤帯救急車対応・院内重症者対応)と専門的な集中治療(重症感染症、多臓器不全、中毒、外傷、心肺停止など)を担っています。初期研修医への教育へも力を入れており、救急外来対応や病棟でのon-the-jobトレーニングを二人三脚で行っています。
 我々は共に福島の急性期医療を支えてくれる同志を募集しています。我々の目標の一つに「持続性sustainability」があります。地域のインフラであるからこそ、一瞬で燃え尽きてしまっては意味を成しません。「病院は人そのもの」とは当院寺西院長の言葉ですが、我々救急集中治療科も、スタッフを守り、病院を守り、そして地域を守ることができる組織を目指しています。愛する家族が困ったときに、当たり前のように安心して受診できる救急医療体制の確立と維持を共に目指しませんか?
救急センター長 橋本 克彦

年度別・救急車台数/救急外来外来患者数

平成29年度 平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度
救急車台数
5,591台 5,649台 5,615台 5,531台 5,668台
救急外来患者数
19,232名 19,178名 19,049名 15,767名 16,169名
ドクターヘリ受入れ件数
30 33 22 36 44
  救急車台数 ドクターヘリ件数 救急外来患者数 ウォークイン患者数 CPA患者数 緊急OPE 緊急CAG 緊急IVR
2023
2023.02 490台 4件 1281名 789名 18名 19名 6名 4名
2023.01 565台 3件 1726名 1161名 18名 23名 10名 7名
2022
2022.12 583台 2件 1617名 1033名 6名 15名 12名 2名
2022.11 544台 3件 1682名 1134名 16名 14名 13名 3名
2022.10 565台 1件 1668名 1101名 13名 14名 8名 2名
2022.09 507台 5件 1555名 1046名 10名 22名 4名 3名
2022.08 598台 1件 1845名 1241名 10名 18名 10名 2名
2022.07 614台 5件 1742名 1126名 10名 20名 12名 2名
2022.06 484台 2件 1304名 818名 4名 14名 11名 3名
2022.05 470台 6件 1406名 933名 9名 18名 4名 4名
2022.04 439台 1 1460名 1021名 9名 22名 12名 0名