|
酸素が体内で食べ物をエネルギーに変化させるときに活性酸素が発生します。過剰に発生すると体内の酵素や細胞膜をサビつかせます。活性酸素は血管内で悪玉コレステロールであるLDLを酸化させ、血管内の異物を取り込む働きをするマクロファージと結合し、血管の内側に溜まって動脈硬化の原因になったり、がんや生活習慣病など、様々な病気の原因になると考えられています。
この活性酸素に対抗して消去してくれる成分が抗酸化物です。抗酸化作用は年齢とともに減少するので、老化の原因の一つといわれています。 |
 |
|
|
|
「抗酸化ビタミン」と呼ばれているビタミンC、E、β−カロテンや、植物に含まれる化学物質であるファイトケミカルにも抗酸化作用の効果があるといわれています。 |
|
抗酸化ビタミン |
ファイトケミカル |
ビタミンC |
カロテノイド |
イチゴ・柿・キウイ・オレンジ・赤ピーマン・ブロッコリー |
赤ピーマン・すいか・ブロッコリー・鮭 |
ビタミンE |
ポリフェノール類 |
鮭・かぼちゃ・アーモンド・うなぎ |
ブルーベリー・ワイン・チョコレート・春菊・バナナ |
β-カロテン |
β-グルガン |
ほうれん草・トマト・にんじん |
しいたけ・ぶなしめじ・エリンギ |
|
イオウ化合物 |
|
玉ねぎ・にんにく・キャベツ |
|