心臓の現代病〜狭心症〜

 心筋に直結する冠動脈の内腔の一部が狭くなって、血液がスムーズに流れなくなり、心筋に必要なだけの血液が供給できなくなると胸の痛みや圧迫感を生じます。

 一過性の心筋虚血をおこす疾患を「狭心症」といいます。

 心筋虚血によって起こる症状や心臓の機能障害は一時的で、あとに障害を残しませんが、冠動脈の狭窄がより重くなったり閉塞したりして、心筋の酸素不足が強まり、心筋の細胞が壊死して回復できなくなると「心筋梗塞」となります。

 狭心症には、症状の出る誘因やタイミング、病状の経過、発生の仕組みなどから種類が分類されており、体を動かしたり、精神的に興奮するなどして心臓に負担がかかるなどで起こるものを「労作性狭心症」といい、睡眠中や安静時に突然発作を起こすものを「安静時狭心症」といいます。狭心症の症状のおこるきっかけや頻度、持続時間などが一定しているものを「安定狭心症」、頻度が増し、強さや持続時間が増大して発作のパターンが変わったり、軽い運動でも症状が現れる場合を「不安定狭心症」と呼びます。

 「不安定狭心症」は、心筋梗塞になってしまう可能性が高いので特に注意が必要です。

狭心症の症状

 狭心症の発作で典型的な症状は、「胸が痛い」 「胸が圧迫される」 「胸が締め付けられる」 などの胸痛です。そのほか、胃痛、吐き気、のどの圧迫感、左肩の痛み、歯の痛みなどを訴える人もいます。

 このような症状が労作時に出現し、数分程度持続します。労作性狭心症は朝の通勤や昼夜午前中の労働労作中に症状が出ることが多く、階段や上り坂などで発作を起こす人が多いです。

 

狭心症の発作を起こしやすいときは?

 

狭心症の治療法

 狭心症の発作には主に「ニトログリセリン」やカルシウム拮抗薬、β遮断薬などを用いる薬物療法を行います。  

 硝酸薬は冠動脈や末梢の血管を広げて心臓の負担を軽減する作用があります。イソソルビド硝酸薬、イソソルビド一硝酸塩などが用いられます。発作時に使うのは主に舌下錠といわれるもので、舌の下に含んで粘膜から吸収させます。口の中が乾いて舌下錠が溶けにくい場合は、舌下に噴霧して使用する「スプレー」もあります。

 カルシウム拮抗薬は、高血圧の治療に広く使われている薬で血管を拡張させ、心臓の負担を軽減し、酸素の消費量を減少させます。β遮断薬は血圧を下げ、心臓の働きを抑えて心拍数を低下させ、心筋が必要する酸素の量を減らし、発作を防ぐ効果があります。

 

心臓を守る食生活

 心臓病を予防するには毎日の食生活が重要ポイントです。

(心臓病を発症し、医師・栄養士などから食事指導を受けている人はそれに従って下さい。)

 

ポイント1

肥満しないように適正体重を維持する

▼心臓病の危険因子のひとつである肥満にならないようにしなければなりません。肥満している人は高カロリーの食事は避け、適正エネルギーの摂取を心がけましょう。

 

ポイント2

栄養バランスの良い食事

▼炭水化物、たんばく賃、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂りましょう。

 

ポイント3

血液や血管を健康に保つ
食材を積極的に摂る

▼中性脂肪、LDLコレステロールを減らして動脈硬化を予防し、血栓ができにくくする青背魚(さば、さんま、いわし)や、にんにく、玉ねぎなどを食事に摂り入れましょう。

 

ポイント4

外食はなるべく控えましょう

▼外食は高カロリー、高脂肪のメニューが多いので注意して下さい。過度の飲酒もいけません。

 

喫煙は心臓痛のリスクを高める

 喫煙は狭心症、心筋梗塞の発症リスクを高めます。ニコチンが体内に入ると血管が収縮して血圧が急上昇したり、血液中の遊離脂肪酸を増やし血栓をできやすくします。喫煙している人は早期に禁煙を実行しましょう。

 

「心臓病かな?」と思ったら

 息切れ、動惇、胸痛などの症状が出た時は、早期に医療機関を受診しましょう。心臓病はちょっとした違和感が生命に直接関わる信号であることが少なくないのです。いち早く異変に気づいて早期治療を受ければ、生命を危険にさらす可能性が低くなります。心臓に不安がある時は、循環器内科や循環器専門病院がよいのですが、その前にかかりつけの医師に相談し、専門医への必要性を判断してもらうのが良いでしょう。  

 初診時の問診は、とても重要になります。狭心症の場合は問診で8割以上診断されるといえます。

 医師の前に出ると緊張したり、言いたいことが全て伝えられずに診察が終わってしまったなんてこともあります。

 要領よくスムーズに答えられるようにメモを取っておくことをオススメします。

 

 

<血中のコレステロール値を下げる食品>

総コレステロール値が220mg/dl以上になると心筋梗塞を 引き起こす可能性も高くなります。

コレステロールの合成を促進する食品(牛肉、豚肉の脂身、 卵、チーズ、ハム、いくら、たらこなど)を食べる時はコレステロール値を

下げる食品と組み合わせるなど食事を工夫しましょう。

 

コレステロール値を下げる食品
野菜・豆腐・きのこ類・納豆・果物・海藻・みそ・オリーブ油

 

トップページへ