健康ひとくちメモ
     タケノコ  
 
食物繊維が豊富でがん予防にもなる
 
 タケノコは春を代表する食材の一つで、成長が早く10日で竹になると言われ漢字では「筍(旬は10日のこと)」の字が当てられました。タケノコの旬は、まず孟宗竹が3月中旬から5月ころまで、淡竹(はちく)がこれに続き、真竹や根曲がり竹が5月〜6月ころに出回ります。桜前線ならぬ「タケノコ前線」となって北上していきます。
<栄養成分としての働き>
 タケノコは不溶性(水に溶けにくい)の食物繊維セルロースを多く含んでいるため、便量を増やし便通を良くします。またコレステロールの吸収を抑える働きや腸内の有害物質を吸着して体外に排出する働きもあるため、動脈硬化や大腸がんの予防に役立ちます。さらにカリウムを多く含んでいるので、体内ナトリウムを排出しますから高血圧の予防にも有効です。ただ、タケノコは消化が悪いので胃腸の弱い方や下痢をしやすい方は食べ過ぎないように注意を。

●調理のポイント
@「タケノコを堀り始めたら、お湯を沸かしておけ」と言われるほど手早く下茹ですることが
  大切。下茹ででアクが抜けて新鮮さを保てます。
A糠と一緒に茹でることで糠に含まれるカルシウムとタケノコのえぐみ成分が結合して
  和されます。カルシウムの多いワカメとの炊き合わせが良いのもこのためです。
B部分の硬さの違いによって料理で使い分けしましょう。先端の柔らかい部分は酢の物
  や和え物に。真ん中は煮物や炒め物、揚げ物に適します。根元は繊維が多くて硬いで
  すが、薄切りやおろして揚げたり炒めたりするとおいしいです。
 
 

トップページへ戻る