尿路感染症とは |
 |
尿路とは、尿が作られて排出されるまでにたどる、腎臓、尿管、膀胱、尿道のことをいいます。この尿の通り道に細菌が感染し、炎症が起こるものを「尿路感染症」といいます。
尿路感染症の多くは、尿道口から侵入した細菌が尿路をさかのぼって感染、炎症を起こす「上行性感染」によるものです。とくに女性は尿道が短いため、尿路感染症にかかりやすいといわれています。
主な尿路感染症には「腎盂腎炎(じんうじんえん)」、「膀胱炎」、「尿道炎」があります。
|
腎盂腎炎 |
腎盂腎炎は、腎盂および腎臓に細菌が感染して、炎症が起こる病気です。急性と慢性があり、さらに急性は単純性と複雑性にわけられます。 |
|
<急性腎盂腎炎>
単純性腎盂腎炎の多くは、尿が膀胱から、尿管へと逆流する「膀胱尿管逆流」現象によって引き起こされる上行性感染が原因であると考えられています。
複雑性腎盂腎炎は、何らかの病気、例えば「尿管結石」などで、尿の流れが滞った場所に細菌が感染して、腎盂ないし腎臓に炎症が及ぶものです。
症状・・・悪寒や震えを伴なう38度以上の高熱がでます。熱は上がり下がりが激しいのが特徴です。腰が鈍く痛んだり、または、たたくと痛みがあります。尿に膿が混じり、にごりがみられます。
治療・・・このような症状がでた場合は、すぐに病医院を受診しましょう。症状によっては入院となることもあります。感染した細菌にあう抗菌薬を服用し、安静にします。 |
|
|
<慢性腎孟腎炎>
何らかの病気によって、慢性的に腎盂腎炎を起こしやすい状況になっている場合があります。腎盂腎炎を起こしやすい病気として、糖尿病や高血圧、痛風などがあります。
症状・・・活動期の症状は、急性腎盂腎炎とほぼ同じです。非活動期の症状は、全身のだるさや、微熱、残尿感などがあります。
治療・・・慢性腎盂腎炎を引き起こす原因となっている疾患の治療が必要となります。 |
|
膀胱炎 |
膀胱には細菌に対する免疫力があるため、健康な状態であれば、感染することはありません。
しかし、疲労やかぜ、ストレス、月経、身体の冷えなどにより、免疫力が低下すると、膀胱の粘膜に細菌が感染し、膀胱炎を起こすことがあります。また、排尿を長期間我慢したときなども膀胱炎になることがあります。女性に多い病気です。
膀胱炎には、急性膀胱炎と、慢性膀胱炎があります。 |
<急性膀胱炎>
症状・・・排尿時の痛み、頻尿、残尿感があります。また、尿に膿が混じってにごったり、血尿がみられることもあります。
治療・・・抗菌薬を用います。また、細菌を洗い流す目的で、水分を多めに摂取します。
<慢性膀胱炎>
慢性的に膀胱炎を引き起こす原因疾患があることが考えられます。
症状・・・軽いか、自覚症状に乏しい場合があります。
治療・・・膀胱炎の治療とともに、原因となっている疾患の治療を行ないます。 |
|
|
|
|
尿道炎 |
尿道炎は、尿道に細菌が感染して、炎症を起こすものです。感染の多くは性行為によるもの(性行為感染症)とされています。急性と慢性があり、また、淋菌が原因になって起こる淋菌性尿道炎と、その他の細菌が原因となる非淋菌性尿道炎にわけられます。
女性では尿道膀胱炎、男性では前立腺炎を合併することがあるため、尿道炎の症状があったら、早めに受診することが必要です。 |
|
|
<淋菌性尿道炎>
症状・・・急性の場合、尿道に灼熱感があり、尿道口から膿がでることがあります。また、尿意を感じやすくなります。慢性では自覚症状に乏しい場合があります。気づかずに放置すると、尿道狭窄(きょうさく)(尿道が狭くなる)を起こす恐れもあります。
治療・・・薬物療法が中心となり、抗菌薬を一定期間用います。パートナーとともに治療を行います。日頃から外陰部の清潔を心がけることが必要です。
<非淋菌性尿道炎>
症状・・・尿に膿が混じったり、尿道や会陰部の不快感などがあります。
治療・・・原因となっている細菌を特定し、抗菌薬を一定期間用います。 |
|
|
|
|
|