栄養大百科

今回の栄養素は、「ビオチン」

ビオチン

 ビオチンは、ビタミンB群とよばれる8種類のビタミンのひとつで、とくに脂質の代謝に関係しています。ビオチンが不足すると、コラーゲンの生成や免疫機能に影響し、それらは皮膚症状(皮膚炎・湿疹・脱毛)に現われやすくなります。さらに最近の研究では、ビオチンには、アレルギー症状の原因となるヒスタミンの増加を抑える働きや、血糖値を下げる効果があることがわかってきました。

 ビオチンは、食品全体に幅広く含まれているため、過剰症・欠乏症の心配はあまりありません。熱に強く、鰯の缶詰などにも多く含まれています。ただ、身体が必要とするビオチンの一部は、腸内細菌によって体内で合成されています。このため、腸内環境の悪化 がビオチン不足の原因になることもあるようです。

 

<多く含む食品>

  • レバー(鶏、豚、牛)
  • 大豆
  • 牛乳
  • 卵(卵黄)
  • 玉ねぎ
  • 玄米 など

 

 

 

 

−すぐに役立つ暮らしの健康情報−こんにちわ 2009年7月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載

トップページへ