知るほどTOPICS

食物アレルギー

 ある特定の食べ物を食べると、身体にアレルギー反応が起きてしまう……食物アレルギーはやっかいなものと思われがちです。しかし、原因となる食べ物を食べなければ症状は現われませんし、悪化することもありません。子どもに多くみられますが、年齢とともに治っていくことも多いのです。食事の内容など気を使うこともありますが、じっくり治療に取り組みましょう!

 

食物アレルギーって何だろう?

 食物アレルギーをもつ人がある特定の食べ物を食べると、しっしん・げりなどのアレルギー反応が現われます。これは、無害である食べ物を、有害な「異物」であると間違って認識し、体外へ排除しようとするために起こります。身体を守るために備わっている免疫の機能が、過って働いてしまうのです。  

 原因となる食べ物としては、子どもでは卵・牛乳・小麦が目立ちます。年齢が上の人では、魚介類・甲殻類・油・そば・野菜など、原因となる食品は多岐にわたります。

 食物アレルギーの症状は人により様々で、右図のように、消化器系の症状・呼吸器系の症状・皮ふ症状があげられます。

 

診断食べ物を特定する

 どの食べ物がアレルギーの原因になっているかは、慎重に診断しなければなりません。勝手な判断で食べ物を制限してしまうと、子どもの成長に影響を及ぼしかねないので、医療機関を受診してください。  

 原因となっている食べ物を特定するには、専門医がまず問診をしたり、食物日誌を調べたりして、どの食べ物が原因なのかを推定します。そして血液検査や皮ふテストを行ないます。さらに、疑われる食べ物を除去したり、反対に食べてみることで、アレルギー反応がおさまるか、または起こるかを調べます。

 

治療食べ物を除去する

 食物アレルギーの治療は、原因となっている食べ物を食べないようにする、「除去食療法」が基本となります。けれども、食べ物を制限すると栄養が不足がちになるかもしれません。とくに子どもの食物アレルギーの原因となりやすい卵、牛乳などには、良質なタンパク質やカルシウムなど、大切な栄養素が多く含まれます。これらの栄養素が不足しないように、栄養相談を受けて、左下の図のように代替食品をじょうずに取り入れましょう。

 また、食べ物の除去は最小限にとどめなければなりません。極端に除去しすぎると、その食品に対する耐性を獲得できず、食物アレルギーが治りにくくなる場合があるためです。

 アレルギーを起こす食品であっても、調理方法によっては食べられることもあります。例えば、牛乳をそのまま飲むとアレルギーを起こす場合でも、シチューにして煮込めば大丈夫という人もいます。このように調理を工夫すれば、食べられる食品を増やすことができるでしょう。

 アレルギーを起こしていた食べ物であっても、多くの場合、年齢が上がるにつれて食べられるようになります。適切な時期に食べ物の除去をやめる必要がありますから、定期的に医療機関を受診してください。

 

予防事前に防ぐために

 子どもの食物アレルギーは、食生活の工夫である程度防ぐことも可能です。まず、乳児期・離乳期に与える食べ物に注意してください。卵・牛乳・大豆製品など、高タンパク質の食べ物をたくさん食べるとアレルギーを起こしやすくなります。同じ食品を大量に連続して食べさせないようにしましょう。

 また、授乳中のお母さんも、同じ食品を連続してたくさん食べないように気をつけてください。とくに、卵・牛乳・大豆製品には注意が必要です。

 

−すぐに役立つ暮らしの健康情報−こんにちわ 2009年12月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載

トップページへ