はつらつ健康ナビ

時間医学って何?

 現代社会において、生活習慣は不規則になりがちです。「身体のリズム」と「生活のリズム」を調和させて健康的な生活を送りたい…そうした声が高まるなか、『時間医学』に注目が集まっています。

時間医学

 「時間医学」という言葉をご存知ですか?時間医学とは、「時間生物学」という「生物の生体リズム」を研究する学問の考え方を医学の分野に取り入れたものです。

 欧米では19世紀初頭から研究が進められてきました。ある特定の病気が発症しやすい時間帯をみつけて、病気の予防・治療に活かす試みが行われています。例えば、高血圧症の治療にあたり、血圧の日内変動に合わせて降圧薬を服用する時間を決めることなどは、時間医学の応用のひとつといえるでしょう。

 

 

 

 

心地よい生体リズム

 私たちの身体には、「体内時計」とよばれるものが備わっています。これにより、睡眠・目覚めなどの「生体リズム」が生じます。

 生体リズムの乱れと具体的な病気との関連は、現在のところ完全には明らかではありませんが、規則正しい生活は、健康にとって大きな鍵です。

 食事・運動・睡眠、これらの時間を意識して整え、社会生活と調和させていく。こうした積み重ねから、心地よい生体リズムは生まれます。

 

 

 

−すぐに役立つ暮らしの健康情報−こんにちわ 2010年1月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載

トップページへ