ホームクリニック

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

最近、COPDという言葉を、よく耳にするようになりました。COPDとは「慢性閉塞性肺疾患」と呼ばれる病気の総称で、慢性気管支炎、肺気腫などがこれに当たります。気管支や肺がダメージを受けることにより、長期間にわたり空気が通りにくくなる病気です。

肺の生活習慣病!?

肺に慢性的な炎症が起こり、それが原因となり肺への空気の出入りに支障をきたすようになることで、息切れや呼吸困難、せきやたんなどの症状が現れる病気がCOPD(慢性閉塞性肺疾患)です。

これまで「肺気腫」「慢性気管支炎」と呼ばれてきた病気がCOPDに含まれます。

COPDの最大の原因がたばこであることから、別名「たばこ病」とも呼ばれ、事実、患者の90%以上が喫煙経験があります。

肺の機能は、たとえ健康な人であっても、加齢とともに低下していきますが、たばこの煙に含まれる有害物質は、肺機能をより早く低下させてしまいます。ですから自身の喫煙はもとより、受動喫煙も避けるようにしたいものです。

それ以外の原因として、排気ガスなどの大気汚染物質を吸い続けた場合などがあります。こうした病気であるCOPDはまた、「肺の生活習慣病」ともよばれます。

COPDの進行と悪化

脳卒中や心疾患など、様々な病気の死亡率が、医療の進歩と救急体制の充実により下がっているのに対し、COPDの死亡率は上がっています。

COPDによる死亡者数は世界的にも増え続けており、世界保健機関(WHO)によれば、2030年には死亡原因の第3位になると予想されています。喫煙習慣のある人はできるだけ早く、今すぐにも禁煙することが必要です。

COPDは進行性の病気です。かぜや喘息といった病気と勘違いしてしまい、そのまま放置してしまうと、せきやたん、息切れが悪化し、次第に重症化していきます。

その結果、必要な酸素を十分に取り込むことができない、二酸化炭素をしっかり排出できないことになります。

重症化すると、階段の上り下りや入浴などの日常生活にも支障をきたすようになり、外出時はもちろん、在宅時にも酸素吸入が必要になります。

実際に、それまで慢性的なせきやたんといった症状があった人が、かぜをひいた後に呼吸困難を起こし、急激に症状が悪化してCOPD患者になってしまうケースがあります。これはCOPDの大きな特徴で、「急性憎悪」とよばれます。

COPDの治療

ひとたびCOPDになってしまうと、ダメージを受けた肺や気管支の機能低下が、すっかり元通りになることはありません。しかし、早期のうちに禁煙や、薬物療法などの治療を始めることで症状を軽減したり、病気の進行を遅らせることが可能です。

そうしたなかでも禁煙は一番に取り組まなければなりません。禁煙を実行しつつ、狭くなった気道を薬物によって広げ、楽に呼吸ができるようにします。

さらに症状を悪化させないためには、長期にわたり治療を継続することが重要です。COPDに用いられる薬剤には、せきを抑える、たんを切れやすくする、狭くなった気管支を広げる、むくんだ気管支の炎症を抑える、さらに気道感染を抑えるといった効能があります。

また、治療と並行して適切な運動やしっかり栄養を摂ることにも努めましょう。肺気腫になってしまった場合、横隔膜の動きが悪くなり、肺機能が低下してしまいますから、呼吸をするだけでもたくさんのエネルギーを使い、体力を消耗してしまいます。体力・筋力の維持はとても重要です。筋力維持のためには、できる範囲での運動も必要になります。

栄養補給のためにとガンガン食べまくり、太ってしまうことにも気をつけなければなりません。皮下脂肪、特にお腹の脂肪が増えると横隔膜を圧迫、その動きを悪くすることになり、効率のよい呼吸ができません。体内に二酸化炭素がたまり酸欠状態になるため、息苦しいといった症状が現われます。

栄養補給や運動については、かかりつけ医とよく相談するようにしましょう。こうした病気のことを考えても、喫煙が私たちの健康に大きな害をもたらすことは明白です。喫煙習慣のある人は禁煙に努めましょう。

禁煙しようとしても、なかなかたばこをやめられないのは、喫煙は、ニコチン依存症(中毒)と心理的依存という二つの「依存症の病気」だからです。禁煙したいのにできない、また、家族など親しい人を禁煙させたいという人は、禁煙外来を受診することをお勧めします。まずはかかりつけ医に相談してみましょう。

 

−すぐに役立つ暮らしの健康情報−こんにちわ 2012年7月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載

トップページへ