![]() ![]() |
||
|
||||||||||||
◆身体の6割は水分 | ||||||||||||
身体のおよそ6割は水分で、その3分の2は細胞内(細胞内液)に、3分の1は細胞外(細胞外液)にあります。細胞外液は、血液に含まれる水分(血漿やリンパ液)と、細胞と細胞の間(細胞間隙)を埋めている水分(間質液)です。これらの水分は細胞や血管などを行き来して、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去したりしていますが、基本的には体内の水分の配分が変わることはありません。 しかし、配分のバランスが崩れ、細胞間隙に水分が溜まってしまうことがあります。これがむくみです(図1)。むくみは、血管から細胞間隙へ流れ出る水分が多くなる、血管やリンパ管へ吸収される水分が減ってしまう、などの理由で起こります。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
◆むくみの原因と予防 | ||||||||||||
むくみの原因は様々で、中には疾患によるむくみ(表参照)もあります。この場合は、むくみはなかなか治らず、動悸・息切れ・体重の増減が激しい・尿の量が減る・食欲不振・極度の疲労などの症状を引き起こすこともあります。むくみがしばらく続くようであればかかりつけ医に相談した方がよいでしょう。ただ、一晩寝たら治ってしまうような一過性のものであれば、問題ありません。その原因を知って、生活習慣を改めれば予防することも可能です。 長時間同じ姿勢でいると、むくんでしまうことがあります。これは、血液の循環が悪くなり、血管から水分が多く流れ出してしまうためです。立ち仕事をしていると重力によって脚に水分が溜まるため、むくむことがあります。こまめに身体を動かして、血液の流れをよくしてみましょう。きつめの服を着ていると、血管が狭まり、血液の循環が悪くなります。窮屈な靴をはいていても、足がむくんでしまいます。自分のサイズにあった衣服や靴を選んで、身につけるようにしましょう。 水分を摂りすぎると、体内の水分量が増え、むくみやすくなります。同様に、塩分の摂り過ぎも原因になります。減塩を心がけましょう。逆に食事制限をして無理なダイエットをしていると、体内の水分調節に必要不可欠な栄養素の摂取量も減ってしまい、むくみの原因となります。バランスよい食事を。 この他、睡眠不足や睡眠前の飲酒、運動不足、ストレスなども、むくみの原因となります。また、女性は身体の構造上、男性よりもむくみが起こりやすく、同様に、太っている人もむくみやすいといわれています。 |
||||||||||||
むくみが起こる疾患
|
![]() |
|||||||||||
トップページへ戻る |