古くて新しい感染症 肺結核
年間に3万人が発症 飛沫感染して肺で増殖
 
 過去の病気と思われがちな結核ですが、実は現在でも年間に3万人の患者が新たに発症し、約7万人の罹患者がいる主な感染症の1つにあげられます。中でも肺結核が多くを占めています。古くて新しい感染症「肺結核」を取り上げてみました。


 肺結核は結核菌という細菌が原因となった感染症です。結核菌が体内に入り肺で増殖することで起こります。感染経路は、いわゆる「飛沫感染」です。肺結核の患者の咳やクシャミなどから排出された結核菌を吸い込み、肺まで菌が届くと感染してしまいます。
 こうした感染者でも肺結核を発症してしまうのは10人に1人か2人くらいです。これは体内の免疫機能が結核菌を封じ込めてくれるからです。免疫によって菌の活動は停止しますが死滅せず、そのまま体内に留まっているケースが多くあります。この体内に残った結核菌は身体の免疫力が低下すると、再び活発化して肺結核を発症させてしまうことがあります。これが既感染発病です。

〔その予防策は〕
 肺結核を発症しないためには、免疫力を高めておけば感染しても発症しにくくなります。それには十分な睡眠と栄養バランスのよい食生活を心掛け、適度に運動することです。また学校、職場などでの健康診断をキチンと受けることも重要です。感染に特に注意しなければならないのは、免疫力が低下してしまう疾患がある方やお年寄りです。特にお年寄りは若い頃に感染していることが多く、その時の菌が再び活発化することがあります。職業で多くの人と接する人は感染の確率が高く集団感染の原因にもなっています。また子ども、特に乳幼児は免疫力が低いので発症、悪化しやすいです。このため生後6カ月までに予防接種(BCG)を行うのです。

肺結核に注意したほうがよい方
糖尿病など、免疫力が低下してしまう疾患がある方
大きな手術をされた方
70歳以上の方
睡眠や食生活など、生活習慣のリズムが乱れている方
学校の先生やサービス業従事者など、人と接する機会が多い方

〔その症状は〕
 肺結核を発症すると咳が出て微熱が続きます。息苦しい、食欲がないなどの症状も現れます。これはカゼに似ているため放置してしまい、重症になって初めて受診される方が少なくありません。自己診断せず早く受診することです。

肺結核の症状
せき、たんがでる
微熱が続く
胸が痛い
全身がだるい
息が切れる、息苦しい
食欲がなくなる
体重減少
血痰、喀血
〔治療法〕
 現在はほとんどが薬物療法です。3〜4種類の薬剤を併用して服用します。期間は病状によりますが大体6カ月から1年です。


  トップページへ戻る