必要だが増えると困る バランス崩れると高脂血症に
 コレステロールと聞くと、動脈硬化や生活習慣病を連想する方が多く、とかく悪者≠ノされがちです。しかし本来はコレステロールは細胞膜や或る種のホルモンの材料であり、身体にとっては必要不可欠なものなのです。そこで今回は、コレステロールなど『脂質』について詳しく勉強します。
 身体を流れる血液の中にはさまざまな脂肪の成分が存在しています。これらを「血清脂質」といい、大きく分けて@コレステロール A中性脂肪 Bリン脂質 C遊離脂肪酸 の4つがあります。中でもコレステロールと中性脂肪は私たちの健康に深く関わっています。この2つの違いをみましょう。

《コレステロール》
身体の構成成分となるもので、細胞を含む細胞膜や血管壁を構成したり、性ホルモンや副腎皮質ホルモンの原料となっています。また脂肪の消化・吸収に必要な胆汁酸の原料にもなっています。このように、人体には無くてはならない働きをしますが、血液中に増え過ぎると血管の内壁に付着し、しかも分解されにくいため、やがて血管を狭めたり詰まらせたりして動脈硬化の原因になる厄介な面も持っています。もっと詳しくいうと、コレステロールにはエステル型と遊離型があり、血液検査で出される「総コレステロール値」はこの2つを合わせたものです。
 
 
《中性脂肪》
身体のエネルギー源となるものです。普段は肝臓や脂肪組織に蓄えられていて、最大のエネルギー源である糖が不足すると血中に送り出されます。これも両刃の剣≠ナ、増え過ぎれば肥満や脂肪肝の原因になります。

《リポたんぱく》
コレステロールも中性脂肪も血管に取り込まれる際は血液に溶けやすい形になるため、水と相性のよいたんぱく質と合成して「リポたんぱく」に姿を変えて全身を回ります。リポたんぱくはコレステロールや中性脂肪の含む割合によって次の4種類に大別されます。

@カイロミクロン=食べ物に含まれる脂質で小腸で合成される。ほとんどが中性脂肪
AVLDL(超低比重リポたんぱく)=主に中性脂肪を筋肉や脂肪組織に運ぶ役割。これが血液内で一部分解されるとコレステロールを多く含むLDLが生まれる
BLDL(低比重リポたんぱく)=コレステロールを全身に運ぶ大切な働きをしているが、増え過ぎると血管の壁に付着して血管を詰まらせてしまうため悪玉コレステロール≠ニ呼ばれる
CHDL(高比重リポたんぱく)=カイロミクロンやVLDLが分解される過程で生まれ、また肝臓でも作られる血液中の余分なコレステロールを回収し肝臓に戻すため善玉コレステロール≠ニ呼ばれる 

このように、コレステロールと中性脂肪は合成・分解を繰り返しながら体内を巡っていますが、何らかの原因で合成・分解のバランスが崩れると血液内に脂質が増え「高脂血症」になります。
  トップページへ戻る