|
肩がこる∞腰が重い-こうした身体のちょっとした不調、また疲労の回復にマッサージや指圧を利用する人が増えています。いわゆるツボを刺激するだけで、あの爽快感が得られるのには、どんな秘密があるのでしょうか。今回は東洋医学の「手足のツボ」を取り上げてみました。 |
|
東洋医学では、病気をしたり、体調が不良になったりするのは、全身の「・」の流れが滞るためだ、と考えられています。「気」は目に見えない生命エネルギー、「血」は血液やリンパ液などの体液を指します。この気・血の流れる道が「」と呼ばれるもので、ツボ()はこの経絡上にあって、身体に変調が起きると、触れたときに痛みなどの反応が現れる場所を言います。言い換えれば、治療のポイントとなるものです。このツボに刺激を与えると、それが経絡に通じて、気・血の流れが円滑に戻り、それにつれて体調不良が改善されていく、というのがツボ療法の原理なのです。
ツボは経絡に沿って全身に361箇所点在する、といわれています。正確にその場所を知るには知識と経験が必要ですので、健康法としてツボ療法を試すような場合には、まず症状のある場所を丹念に探してみることです。押してみて「痛みを感じる」「気持ちがいい」「しこりがある」「くぼんでいる」、などがあれば自分のツボの目安となります。健康保持に役立つ手足の代表的なツボを挙げてみましょう。いずれも快食、快眠、快便の効果のあるツボだと言われています。
|
|
〔合谷(ごうこく)〕 |
便秘に効果的で、頭痛や肩コリにも関係の深いツボ。
|
〔曲池(きょくち)〕 |
上半身の血行を促進し、肩や首の痛み、だるさ・のぼせ感を解消する。
|
〔三陰交(さんいんこう)〕 |
血行が良くなって、身体が温まる。婦人科全般にも効果を発揮する。 |
〔足三里(あしさんり)〕 |
別名ツボの王様=B胃を丈夫にする以外にも、頭痛や倦怠感などに効果がある。
|
〔湧泉(ゆうせん)〕 |
疲労・衰弱の防止に効果。文字通り「生命の泉が湧き出る」ツボ。 |
|
|
※1日1回、左右両方のツボを押したり揉んだりします。1カ所につき3〜5秒、5〜10回くらい繰り返します。 |
トップページへ戻る |