健康生活あんないナビ
菜っ葉の底力
 
 菜っ葉とは野菜の中でも葉を食用にする葉菜(ようさい)のことです。普段に食べている野菜を思い浮かべると結構いろいろあります。例えばホウレンソウ、コマツナ、キャベツ、レタス、水菜、チンゲンサイ、春菊、モロヘイヤ、白菜、パセリ、シソ(大葉)など、たちまち10種類ぐらいは言えるでしょう。私達の周りにはたくさんの菜っ葉があります。しかも、太陽の光を浴び水をグングン吸収して育った菜っ葉たちには、いろんな栄養や効能があるんです。今回はその底力(栄養と効用)を勉強しましょう。
 
いろんな栄養や効能あり 
ホウレンソウ=貧血予防に心強い味方★ 
野菜の中で最も鉄分が多いうえビタミンCも豊富なため鉄分の吸収を助けます。葉に含まれている葉酸はビタミンB群といっしょに造血に働きます。旬は冬で栄養価が2倍になります。

キャベツ=胃腸に優しい
キャベツには胃の粘膜を守ってくれるビタミンU(別名キャベジン)が含まれています。ビタミンCも比較的多いですが熱に弱いので、出来ればサラダなど生食がお勧めです。

レタス=快眠に導く葉野菜
水分が多いですがビタミン、ミネラルはきちんと含まれています。茎を折った時に出る白い液にはラクッコピコリンという成分が含まれ、睡眠に関わるホルモンと似た働きをするそうです。

コマツナ=骨粗鬆症を予防
ホウレンソウの5倍ものカルシウムを含むコマツナは骨の強化のためにも積極的に食事に取り入れたいもの。

白菜=高血圧の予防に
白菜にはナトリウムの排出を促し血圧を下げる作用をするカリウムが豊富です。芯に栄養素が多く含まれていますよ。

春菊=免疫力を高める
カロチンやビタミンCが豊富に含まれるため、身体の免疫力を高める効果が期待出来ます。日頃から食卓に上げましょう。

モロヘイヤ=栄養素たっぷり
カルシウムをはじめ食物繊維、カロチンやビタミンなどが非常に豊富な優良野菜です。葉をちぎった時に糸をひく粘液はムチンで粘膜を強化します。

シソ=日本のハーブ
カロチン、カルシウム、鉄を豊富に含み、またアレルギー反応を抑制するα—リノレン酸も多く含みます。爽やかな香りは日本のハーブのトップ。
トップページへ戻る