胆石

胆汁の成分が固まる−特徴的な症状は腹部の激痛−エコーと血液検査で診断

 身体の中に石が出来る!≠アの招かれざる異物の結石は激しい痛みを引き起こし、場合によっては重篤な症状を引き起こす原因になります。主なものに「胆石」と「尿路結石」がありますが、今回は「胆石」を取り上げてみました。
どうして出来るの?
肝臓では、脂肪やタンパク質の消化を助ける胆汁が絶えず作られています。胆汁は肝臓の下にある胆のうにいったん蓄えられて、ここで濃縮されます。食べ物が胃から十二指腸へと移動してくると、胆のうは収縮を開始して蓄えてある胆汁を十二指腸へ送り出します。この胆汁の成分が、その通り道で何らかの原因によって固まってしまったものが胆石です。
 胆石の患者さんは近年、増加しており「成人の8割が胆石を持っている」と言われています。原因としては、食生活が欧米化して脂肪の摂取量が増え、胆石の成分となるコレステロールも増大したことが考えられています。
種類はあるの?
結石の成分による種類と、結石の出来る場所によって種類が分けられます。
成分による分類

(1)コレステロール胆石:通常コレステロールは胆汁に溶け込んでいるが、その量が増え過ぎると溶けきれずに結晶になり、徐々に固まりになっていきます。主に黄白色の球形で、普通は1pほどですが3〜4pの大きいものも見られます。

(2)ビリルビン胆石:胆汁色素のビリルビンがカルシウムとともに固まったもので、茶色、または黒っぽい色をしています。胆汁の流れが悪かったり、胆道に細菌感染があると出来ます。

場所による分類

(1)胆のう結石:胆石の中で最も多く、胆のう内部にできる結石。大部分はコレステロール胆石です

(2)肝内結石:肝臓内部の肝管に出来るものを呼ぶ。胆石では少ない種類で比較的ビリルビン胆石が多い

(3)胆管結石:胆のう管や総胆管に出来た結石。多くは胆のう内で出来た胆石が流れ落ちたもの

胆石がもたらす症状は?
最も特徴的な症状は腹部の激痛です。主にみぞおちから右上腹部にかけて、差し込むような激しい痛みが突然襲います。痛みは1〜2時間続いた後に消失することもあります。さらに、痛みに伴って悪寒がしたり震えがきたり、黄色い液を吐いたりすることがあります。また、胆のうや胆管に感染症を合併すると40℃近くの高熱が出ます。胆石で胆管が塞がれて胆汁が逆流して黄疸の症状も現れてきます。
検査と治療法は?
検査は超音波検査(エコー)と血液検査が一般的です。エコーは画面に胆のうを映し出し胆石の有無、大きさを調べます。血液検査では胆道に炎症が起きていないか、黄疸はどうか、などが判ります。さらに詳しくは内視鏡やCTスキャンもあります。
 治療としては、胆石が発見されても症状が無ければ経過を観察します。でも激痛、発熱、黄疸が見られれば腹腔鏡下胆のう摘出術が行われます。腹部に小さく開けた孔から腹腔鏡で胆のうを切り離して体外に取り出す手術です。総胆管結石に対しては、口から内視鏡を入れて胆石を取り出す内視鏡的乳頭切開術や、内視鏡の先端で衝撃波やレーザーを発生させて胆石を砕く経口胆道鏡下砕石も施されます。症状が鎮静化していれば体外衝撃波結石破砕法(ESWL)を用いることもあります。
トップページへ戻る