総合南東北病院トップページ > 医療情報・お知らせ > 健康情報 こんにちわ
日本人の80%が患っているといわれる、歯周病。歯周病の予防や治療には『歯石の除去』が欠かせません。
定期的に歯科医院を受診して歯石の除去を行なえば、口腔内の健康は促進され、口臭は減り、歯を失うリスクも回避できます。
歯石の除去をあまりしてこなかった人も、ぜひ、このことに注意を向けてください。
1g(耳かき一杯程度)の歯垢(プラーク)には1000億もの細菌が存在します。人間の便1gに含まれる細菌が100~1000億ですから、歯垢にはいかに多くの細菌が存在しているか分かるでしょう。 歯石は、歯に付着した歯垢に存在する細菌が唾液と結びつき、石灰化(カルシウムでできた石に変化)することでできます。歯垢の石灰化は、歯垢の生成後4~8時間で始まり、早ければ1週間で歯石になります。 歯石の困った点は、一度歯石になるとブラッシングでは取り除けないことです。そして、細菌がより繁殖しやすい環境を作り出します。このため歯石を除去しないでおくと、口腔内の衛生状態は自然に良化することはなく、悪化する一方となってしまうのです。 歯石を作らないためには、歯石のもととなる歯垢を口のなかに残さないことがポイントです。しかし、ブラッシングのみで歯垢を完全に排除することは難しいため、できた歯石を歯科医院で定期的に除去する必要があります。 ちなみに、歯石の除去にはスケーラーという医療用器具が使われます。現在使用されるスケーラーは、手で歯石を除去するときに使う「手用スケーラー」と、超音波による振動を利用した機械で歯石を破砕する「超音波スケーラー」が主流です。
歯石というと、歯と歯の問に付着した黄味がかった白色のものをイメージする人が多いのではないでしょうか?
これは「歯肉緑上歯石」とよばれるもので、比較的柔らかく、除去しやすい歯石です。
ただ、歯石にはもう一種類、歯と歯肉の間にできる「歯肉緑下歯石」とよばれるものがあります。この歯石は、歯肉に隠れて外からは見えませんが、血液成分を活用する細菌によって生成されるため茶褐色や黒褐色をしています。
歯肉緑下歯石は、3mm以上の深さのある歯周ポケット(歯と歯肉の間の隙間)にできやすくなっています。これは、歯周ポケットが3mm以上あると、ここに入り込んだ歯垢をブラッシングで除去することが難しいためです。
歯肉緑下歯石は、治療しづらい場所にできるだけでなく、とても硬いので、取り除くのが容易ではない歯石です。とはいえ、この歯石をそのまま放置しておくことはできません。歯肉に細菌が繁殖して、やがて歯を支える骨(歯槽骨)を破壊し、歯を失わせてしまうからです。
歯石の除去に関しては、いくつかの疑問や誤解があるようです。対処法とともに注意点を見て行きましょう。
①歯石を除去するときに歯も削られる?
歯は、鉄よりもずっと硬いエナメル質でできています。逆に、歯石は硬いとはいえ鉄ほどではないので、歯石を砕くときの力で間違って歯が削られるということはありません。
②歯石を除去したら歯肉が減った?
これは、歯肉緑下歯石を除去すると、歯肉の炎症が治まって腫れが引き、歯肉が引き締まった状態になるため、歯肉が減ったようにみえるからです。むしろ、ぶよぶよした歯肉をそのままにしておくと歯周病の悪化を招きます。
歯肉が引き締まることで、口臭が減少したことにも気がつくでしょう。
③歯石を除去した後、歯がしみる?
歯周病の進行が中~重度の場合、歯石を除去することで歯の根が露出し、歯がしみるということは起こりえます。歯石除去後の知覚過敏は、数日で治まることがほとんどですが、数か月続くというケースもあります。こうしたときは、しみる部分への薬剤の塗布や詰め物で、症状を緩和させる方法が検討されます。
注意しなければならないことは、歯石を除去した後の知覚過敏によって受診を止めないことです。歯石を除去するメリットは、非常に大きいということを忘れないでください。
-すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2015年04月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載