総合南東北病院

外来予約専用番号
ピンアクセスマップ

臨床研究に関する情報

  1. ホーム
  2. 病院の概要
  3. 臨床研究に関する情報

当院において実施する臨床研究は国が定める指針「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成26年12月22日文部科学省・厚生労働省)」に基づいて行っています。同指針において、臨床研究へのご協力をお願いする皆様には、研究の実施方法・内容に応じて、文書もしくは口頭による説明で同意(インフォームド・コンセント)を得るか、予め研究に関する情報をホームページ等で通知・公開し、研究へのご協力の可否に係る意思表示の機会をご提供することとなっています。

連絡先・相談窓口

下記の研究に情報を利用することをご了解いただけない場合は以下にご連絡ください。

電話でのご相談

一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院

TEL:024-934-5322

〒963-8563 福島県郡山市八山田7丁目115番地 医療相談課

臨床研究に関する情報公開

 
 
研究課題名 食道 ESD/EMRにおける偶発症に関する全国調査
研究の対象 2017年4月1日~2018年3月31日と2021年4月1日~2022年3月31日にESDまたは粘膜切除術EMRを受けられた方
研究等の概要・目的 本研究は、食道粘膜下層剥離術ESDおよび食道粘膜切除術EMRの偶発症(たまたま生じる不都合な症状)の発生状況とその詳細を調査することにより、わが国の一般診療におけるEMRおよびESDの安全性を評価し、より優れた医療の提供に貢献することを目的とします。
研究等の方法 ESDとEMR実施中や実施後に発生した偶発症などの情報を、各機関から食道学会へ提供し、食道学会で集計を行います
研究等の実施期間及び実施場所 研究機関の長による許可日 から 2024年03月31日
研究組織 研究責任者:消化器科 濱田晃市
分担研究者:消化器科 堀川宜範
総合南東北病院の対象者様の問合せ先および研究への利用を拒否する場合の連絡先:
〒963-8563 福島県郡山市八山田7-115
総合南東北病院 消化器科 濱田晃市
電話番号:024-934-5322(内線8219)  FAX:024-934-5358
詳しい資料はこちらをご覧ください:[pdfファイル]
 
研究課題名 膵癌早期診断のためのAI開発研究
研究の対象 総合南東北病院において2009年1月から2023年3月までにCTあるいはPETを施行された膵癌患者と、同期間に当院に通院した10年以上膵癌を発症していない患者
研究目的・方法 膵臓は腹部の内臓の一つで、男性で10万人に31人、女性で27人に膵臓癌(以下膵癌)を発症しますが、一度発症すると100人中7人しか助かりません。その理由は40%以上の症例が手術不可能な状態で診断されるためです。一方で、腫瘍径1cm以下の初期膵癌では外科切除後には8割の患者が助かるため、生存率向上のためには早期診断が必要です。しかしながら、費用対効果の面から膵癌に関しては健康診断が今日に至るまで確立されていないため、現在の日常診療上は、超音波や腹部CTで偶然みつける程度しか、小さい膵癌を診断する手段はありませんでした。このため、膵癌の早期診断のためには、膵臓以外の目的のCT検査に関して膵臓の読影を追加することで、膵癌の早期診断が可能になる場合があり膵癌早期診断のためのAI開発する臨床研究に至りました。
研究等の実施期間及び実施場所 2020年12月31日から2023年3月31日まで。研究実施は当院で行う。
総合南東北病院倫理委員会承認番号:No.481
研究組織 研究責任者:
消化器科 福島大造
分担研究者:
消化器科 西野徳之
消化器科 濱田晃市
放射線診断科 鷺野谷利幸
総合南東北病院の対象者様の問合せ先および研究への利用を拒否する場合の連絡先:
〒963-8563 福島県郡山市八山田7-115
総合南東北病院 消化器科 福島大造
電話番号:024-934-5322(内線8219)  FAX:024-934-5358
メールアドレス:daizo.fukushima@mt.strins.or.jp
詳しい資料はこちらをご覧ください:[pdfファイル]
 
研究課題名 再発婦人科悪性腫瘍に対する陽子線治療の有効性と安全性の検討
研究の対象 総合南東北病院で2008年10月1日から2021年3月31日までに陽子線治療を行った再発婦人科悪性腫瘍の患者
研究目的・方法 本研究は当施設における再発婦人科悪性腫瘍に対する陽子線治療の有効性と安全性を明らかにすることを目的とする。診療録から得られた臨床情報を後方視的に検討する。匿名化を行い、被験者の個人情報保護に十分に配慮する。集積データの解析方法として予後についてはKaplan-Meier法を用いた解析を行う。他の項目については解析方法の検討を行い、妥当な解析を行う。
研究等の実施期間及び実施場所 2022年7月1日から2025年6月30日までの三年間で、研究実施は当院で行う。
総合南東北病院倫理委員会承認番号:No.565
研究組織 主任研究者 婦人科 遠藤雄大
分担研究者
放射線治療科 村上 昌雄
放射線治療科 阿左見 祐介
放射線治療科 高川 佳明
放射線治療科 山口 久志
総合南東北病院の対象者様の問合せ先および研究への利用を拒否する場合の連絡先:
〒963-8563 福島県郡山市八山田7-115
総合南東北病院 婦人科 遠藤雄大
電話番号:024-934-5322(代表)  FAX:024-934-5405
 
研究課題名 大腸癌術後の長期予後に関する研究
研究の対象 総合南東北病院で2004年1月から2009年12月までに大腸癌の手術を受けた患者
研究目的・方法 大腸癌患者の術後10年後の長期成績を研究する。主に生存率、死因、他疾患罹患状況、健康状態、体重、QOL、経済状況などを調べる。
対象患者の長期成績(生命予後、再発有無、他疾患罹患、体重変化など)をカルテレビューで調査する。欠測値については電話調査を行う。電話調査はかかりつけ医への調査や、本人・家族への調査を行うこととする。
電話調査で明らかにならない場合は、同意が得られた場合のみ外来通院していただき調査を行うことも検討する。
必要に応じ、郵便やE-mailでの調査も行う。その際個人情報には十分配慮する。
調査項目は、生命予後、再発有無、他疾患罹患、体重変化、その他健康状態、経済状況、就労状況、QOL、家庭の状況などとする。
研究期間 総合南東北病院倫理委員会承認日:西暦2019/6/10
総合南東北病院倫理委員会承認番号:No.371
研究等の実施期間及び実施場所 総合南東北病院、福島県立医科大学低侵襲腫瘍制御学講座
研究組織 研究責任医師 中山祐次郎
協力医師 小林拓史、山口久志、河村英恭、濵田晃市、外舘幸敏、本多通孝 
研究事務局 本多 通孝 総合南東北病院内(福島県立医科大学低侵襲腫瘍制御学講座)
総合南東北病院の対象者様の問合せ先および研究への利用を拒否する場合の連絡先:
〒963-8563 福島県郡山市八山田7-115
総合南東北病院 外科 中山祐次郎
電話番号:024-934-5322(代表)  FAX:024-934-5405
 
研究課題名 サルコペニアの摂食嚥下障害の有病割合および関連因子:多施設データベース研究
研究の対象 脳卒中、神経筋疾患、がん、サルコペニア(筋減弱症)などで摂食嚥下障害を認める20歳以上の患者を対象とします。摂食嚥下状況レベル(Food Intake LEVEL Scale:FILS)で8以下(特別食べにくいものを除いて、3食経口摂取している)の場合に、摂食嚥下障害とします。食物の制限なく3食経口摂取している場合には、摂食嚥下障害としません。2018年4月から2020年12月の間に、FILSで8以下(特別食べにくいものを除いて、3食経口摂取している)の方を対象とします。初回調査時点で20歳以上の方を対象とします。
研究目的・方法 摂食嚥下障害を認める患者を対象に、急性期病院、地域包括ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟、療養型病棟、老人保健施設、特別養護老人ホーム、介護医療院、在宅など多くのセッティングでサルコペニアの摂食嚥下障害の有病割合を調査します。その上でサルコペニアの摂食嚥下障害に関連する因子を検討します。
研究期間 倫理委員会の承認日 ~ 西暦2021年3月31日
総合南東北病院倫理委員会承認日:西暦2020年1月10日
総合南東北病院倫理委員会承認番号:No.434
研究に用いる試料・情報の種類 病歴、併存疾患、摂食嚥下障害と他の機能障害、日常生活活動、栄養状態、検査データ、等
外部への試料・情報の提供 該当なし
外部からの試料・情報の取得と保管 REDCapインターネット上のデータベースシステムを使用して、共同研究機関から取得し保管します。データベースシステムにはパスワードをかけて、アクセス可能なのは研究責任者と共同研究者のみとします。横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科では、共同研究機関から集積したデータにパスワードをかけ管理を行います。記録を保管する期間は、提供を行う機関は情報を提供してから3年、提供を受ける機関は研究終了から5年とします。
研究組織 【統括施設】
[研究責任者/データ管理者(既存情報の提供先)/統計解析担当]
[所属] 横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科  [職名]准教授   [名前]若林秀隆
[共同研究機関、研究責任者および既存情報の提供元]
他、急性期病院20施設、回復期リハビリテーション病院7施設、施設・在宅4施設
【共同研究機関:総合南東北病院】
[研究者/データ管理者: 口腔外科 池谷進 森隆志]
本研究に関するご質問・ご相談等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。 ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究計画書及び関連資料を閲覧することが出来ますので下記連絡先まで電話またはFAXでお申出下さい。 また、試料・情報が当該研究に用いられることについて患者さんもしくは患者さんの代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象といたしませんので、下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはございません。
総合南東北病院の対象者様の問合せ先および研究への利用を拒否する場合の連絡先:
〒963-8563 福島県郡山市八山田7-115
総合南東北病院 口腔外科 池谷進・森隆志(研究者)
電話番号:024-934-5322(代表)  FAX:024-934-5405
広告掲載について